三休– Author –
お寺ネット 管理者:三休
大正大学卒
ストップ自殺 ちょっと話してみませんか?
宗派を超えて人生仏事の無料相談を2000年に開設。
仏教を通じ、悩みが解決し、豊かな人生を。
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
リンク依頼フォーム
-
戒名の一覧
先祖と同じお墓に入るのであれば、同じような戒名がふさわしいでしょう。 しかし、新しくお墓を作られたのであれば、ご自分の思うままに為されても問題ありません。 この機会に、先祖の戒名を調べてみてはいかがでしょうか? 先祖の戒名を見ていくと、先祖の歩んできた道のりが何だか感じられるようになってきます。 -
墓じまいについて
墓じまいについて お寺ネット仏事相談に寄せられた内容を取り上げて深堀してまいります。 Name: 娘 Date: 2020/12/10(木) 17:07 No:5689 Title: 墓じまいについて もしよろしければご意見いただければと思い、この場をお借りしました。 初めて利用するため... -
仏壇とは
仏壇とは、何でしょうか? 多くの方は、ご先祖を祀るために用意するものとお考えの方が多くあります。 そこには、亡くなったお父さんやお母さんなど先祖のお位牌や、水子供養のお位牌と共に、遺影がお祀りされ 線香・お花・お茶・供物をお供えして、先祖が... -
仏壇の購入をしましたが、その後にすることは?
仏壇の購入(仏壇についてはこちらをご覧ください) 投稿者:ぱせり 突然ですいません。 どこから説明をしたらよいのかわからないのですが、 お聞きください。 約10年前に娘を亡くし、嫁ぎ先仏壇に入りましたが、 去年離婚をしまして、このたび、仏壇を購... -
自分や家族が戒名を付けられるか?
戒名を自分で付けるマニュアル その1、戒名を考えましょう。 自分の一字に尊敬する方の文字を合わせてみましょう。 日蓮さんが好きな方は、日〇としてはいかがでしょう。 寂聴さんが好きであれば、寂〇としても。 法然さんが好きであれば法〇 空海さんが好きなら空〇でもいいでしょう。 そこから始めてまいりましょう -
戒名・法名・法号とは?Q&A
戒名・法名・法号とは何か?と問う前に、仏教とは何か?をお話ししてまいります。その上で、具体的な宗派の戒名について。 また、有名人の戒名一覧や自分で戒名を付けても良いのか?という内容について皆様から寄せられたお寺ネット仏事相談室より内容を踏まえまして、出来るだけわかりやすくお伝えしていきたいと思います。 □ 葬儀を行ったが、まだ戒名がない方 □ 自分の終活について戒名を考えている方 等の方にお役に立てれば幸いです -
日蓮宗の法号
日蓮宗では、受戒という事をあまり行っていないので「戒名」という名称は、その原義からいって必ずしも的確ではない。法華経を受持することがそのまま戒律を守ることになる。江戸時代の中期ごろから「法号」と呼ばれるようになる。 -
臨済宗の戒名
ひとつの相にこだわらない無相。一処にとどまらない無住。ひとつの思いにかたよらない無念の心境を禅定と呼び、ほとけの心のことです。私たちの心は、もとより清浄な「ほとけ」であるにも関わらず、他の存在と自分とを違えて、対象化しながら距離と境界を築き、自らの都合や立場を守ろうとする我欲によって、曇りを生じさせてしまいます。 -
曹洞宗の戒名
在家人に対しては戒名、出家人に対しては法名または案名という 世俗生活を捨てて、仏道修行の道に入る。その標識として、本人の仏道修行を励まし、悟道の風光を教えるため、再誕生の意義を教えるため、授けるものである。 出家しなくとも、己の貪(むさぼり)瞋(いかり)痴(おろか)の三悪を懺悔し、仏法僧の三宝に帰依し、十戒を守る。この決心があればこれは仏教徒であり、寺院の外護者である。 -
浄土真宗の法名
浄土真宗の法名 浄土真宗では、戒名といわず法名と言います -
真言宗の戒名
真言とは仏の真の言葉、それを身・口・意、つまり心と体で体得しようと努めていけば即身成仏できると説く教え。 -
浄土宗の戒名
浄土宗では生前 五重相伝や授戒会に参加して戒名が授与されている。 五重相伝とは、義の真髄を五段階に分けて解説伝授する宗門重大行事である。 その諸儀式の中に剃髪授戒が行われるのである。 -
水子供養をするなら全国有名なお寺
水子供養は、たたるからと言って供養するものではありません。 わが子が幸せで温かい仏様の元へ導かれ、成仏を祈ることが水子供養です 水子供養のお寺は、たくさんございますが、大切な個人情報ですので、、くれぐれもご注意下さい お寺ネット おすすめ 水子供養のお寺を紹介します -
関東永代供養のお寺
「永代供養」(えいたいくよう) 永代供養とは、寺院が永代にわたり供養する事をいいます。 少子高齢化の進行により、生前より永代供養を希望する方が増えているそうです。 一般のお寺では、お墓や信仰を継承する子孫がおらず、死後の供養が期待できない... -
御朱印曼荼羅
様々な御朱印をマンダラ形式でご紹介してまいります ■御朱印の基本と参拝方法 ■特別御朱印と郵送対応御朱印 -
御朱印のページを追加しました
御朱印に関する問い合わせも多く寄せられていることから、令和2年8月15日 お盆に寄せて御朱印を書かせていただきました。「ただ、ありがとう」 「御朱印の基本と参拝方法について」ページを追加しました。 御朱印情報スタートです 過去のお寺と... -
特別御朱印や郵送対応御朱印のご紹介
今、御朱印が静かなブームとなっております。 コロナの影響で、お寺にお参りすることが難しくなり、御朱印人口が急激に減ったかとは考えられていましたが、実際に寺社への参拝客数は、激減している中、特別御朱印として「郵送対応」してくださる寺社様が多... -
御朱印の基本と参拝方法
御朱印とは、故人の菩提追善供養のため観音様と結縁を願い、写経の功徳を振り向けるという願いであったり、病気平癒など祈願をもって参拝します。 -
葬儀について
葬儀とは、悲しいかなお亡くなりになった大切なご家族を弔い、幸せな次の世界に誘う重要な儀式です。 -
zoomオンライン相談並びに一杯ご飯について
NPO法人かけこみ相談センターでは、先日開催されました「相談員会議(令和2年6月8日)」におきまして、今後の相談を従来通り「面談相談」並びに「掲示板相談」・「メール相談」に加えて、「zoom」による相談を受付する事になりました。 当初は、事務局のみ...