写経とは

写経

今 心のリラクゼーションを求めて写経をする方が増えております

海外からも日本を訪れ坐禅と同じく写経を体験される方が多いと聞きます。

娘さんの結婚を祝い 夫婦円満祈願の写経を披露宴で渡されたご両親やプロスポーツの世界でも精神統一に写経を採り入れ

自分を養う方もおられ仏教としての写経が今や一般に広まり 生活の一部になりつつあります。

活字ばかりの社会の中で 墨で書かれた文字は心の安らぎさえ覚えます。

さて 初めての方にとっては どこに行ったら体験できるのか、檀家でもないのにお寺に入っていけるのか なにから初めてよいのか

ここでは写経について歴史や功徳を紐解き 写経について考えたい

忙しい現代に心のケアといわれる写経をとりいれて活力にしていただけるようにと 少しでも皆様の写経のキッカケになれば幸いです

ここにホームページの紹介や最新情報を書きます。

あまりにも忙しい現代 ストレス社会ともいえる中で 落ち着く場所を探したり 心の安らぎを得たいとき写経をする

無心に書写するという行為が安心感を覚え心のリラックスになります。

本来の写経とは印刷技術がなく手段としての書写とありがたい経典を学ぶ上での仏道修行が目的でありました.

それは誰しもがその集中する時間には何事も考えず呼吸だけを感じて無心になる

それこそ坐禅にも通じる貴重な時間となるのです。

そして祈願する方法としての写経、世界の平和 国家平安 先祖供養 病魔退散 水子供養 商売繁盛 等の心からの思いを筆を執り写経することで自分を養い 今生きている有難さを自覚する時間を持つ このことが大事なのです。

この有難さを つぎに周りの方々に向けてあげる、先にあげた各祈願等です。

元気なときこそ呼吸の有難さすら感じませんが写経を通じて自己を鍛錬されてはどうでしょうか。

「写経」のWikipediaのリンク

写経の歴史

行脚

741年、聖武天皇の時代 

全国に国分寺や国分尼寺などの寺院がつぎつぎと 建立され 聖徳太子が制定した「十七条憲法」第二条で「篤く三宝を敬え 三宝とは佛、法、僧なり・・・」とうたわれたことを実践するため多くの仏教テキストが必要になり

教典を書写することが広まり これが日本での写経の歴史といわれております。

元来 写経とは仏道修行にあって如法経といって一字を書くごとに三回の礼拝をする一字三礼の修行を積んだといわれております。 

また日本では厳島神社に奉納されております平安時代の国宝「平家納経」が有名です、

平清盛が一族の繁栄を祈願した写経ですが 当時は山や海の自然を「カミ」として祭ったことから神社に納め平安と豊かさを祈願されたのでしょう。

釈尊は菩提樹の下で「縁起」の理法を悟られたといわれます。

いかなるものごとも独立して存在するもではなく、常に他者との関係をもっている。

そして人生は苦であるということ。

その苦を克服するには八つの正しい道「八正道」の修行を積むことであると教えられたわけです。 

その教え、説法が次々に伝えられまとめたのが多くの経典になるわけです。

中でもミャンマー(ビルマ)の丘陵にあるクトドー寺院には釈尊の教説をビルマ文字で730枚の大理石に刻んだものが現存しています。

この経典をトリピタカ、翻訳で「三蔵経」といいますが

その中に 『物事は心から始まり、心を主とし、心より成り立っている。

もし人がきれいな心で物を言ったり、行ったりすれば、幸福がその人の陰のように離れることなくついて行くだろう』というようにこの三蔵経は非常にわかりやすく、なるほどと思われるでしょうが、中には大般若経六百巻のように空を説いた哲学的なものや、父母の恩を説いたもの、医療、施薬を説いたものなど。

現在は一般的にお経というと、難しいものという先入観があり、ことにはお葬式の時に耳にするぐらいにとどまり、あまり接することがありませんから興味を持たれる人は限られた人ということになりますが、

実はその内容たるや素晴らしいものがありますから写経を通じて是非お経に親しまれることをお薦めいたします。

般若心経

写経の功徳

写経をする際 

もっとも多い経典が『摩訶般若波羅蜜多心経』です 一般に『般若心経』と広まっているお経です。

わずか二七六文字の短文のお経ですが仏教の原理をすべて包含しているといわれ「空(くう)」の思想で あり、

「空(くう)」の意味について奈良薬師寺の故・高田好胤老師は

「空とは、かたよらない心、こだわらない心、とらわれない心」と非常にわかりやすく諭されました。 

つまり、「自分自身、あるがまま自然にあれ」という釈迦の教えを集約したものです。

この「あるがまま」を素直に受け入れられないのが人を苦しめる元凶であり、色即是空 色とは目に見えるもの 物事 であり それは「あるがまま」なのだから それを曲がって見たり 裏から見たり 斜めから見たり 人の勝手な創造で観たり あるいは先入観であり そのまま、あるがままを真っ直ぐに見ないで人に伝えたり、揶揄したり 悲観したり さまざまな煩悩が働くわけであります。

そこを諭した経典が般若心経であり人生のバイブルといっても過言ではない有難いお経であります。

一言一句かみしめて自分に取り入れ 普段の生活に活かしてこそ その写経の功徳が生ずるということです。

写経をし、それを習う、 習うという意味合いは実行する 実践するということですから 覚えただけではなんにもなりません。

頭でわかっていただけでは功徳にならないということです。

たとえば電車の扉が開き、ご老人が入ってきた、その瞬間に身体が反応して席を譲ることとか考えずにも反射的に良い行いができる立派な功徳です 

そこを寝たフリしてみたり その中で一番若そうな人を睨んだり他人事のようにしてしまう 

それが「かたよらない心 こだわらない心 とらわれない心 あるがまま」ではないことは紛れも無い事実であります 

お互いを思いやることこそ「あるがまま」ではないでしょうか この社会の中でお互いを思いやることこそ欠けている問題であることは様々な卑劣なニュースで痛感するばかりです 

そこに般若心経の教えが活かされれば世界の平和も素晴らしいものになると信じるものであります。

先祖・水子供養にお写経をおすすめいたします。

写経の効果

写経で脳イキイキ
平成18年1月4日 サンケイ新聞に記載されました記事を紹介します

認知症の改善や防止策として、脳を活性化するのに最も効果が高いのは「写経」であることが、川島隆太・東北大学教授と学研の共同研究で分かった。脳の活性化が高いほど認知症の治療や予防に効果があると考えられており、写経は認知症の改善アイテムとしてクローズアップされそうだ

日本の脳機能研究の第一人者として知られる川島教授らのグループが、平成15年から翌年にかけて、仙台市内の高齢者延べ千人を対象に、オセロゲームやくるみ握り、はり絵、あやとりなど高齢者の脳を活性化させるのに役立つとされる百六十種類を実験した。大脳の血流量の変化を二十四点で計測する機械「光トポグラフィ」を頭に装着。作業中に、人間らしい行動の抑制やコミュニケーション、学習をつかさどる「前頭葉」の左右と、空間認識などをつかさどる「前頂葉」の左右の変化を調査した。

作業前の平穏時を基準とし、脳が最高に活性化していることを示す数値であるプラス3から、脳がリラックスした状態を示すマイナス3までの11段階で判断した。

その結果、写経で、前頭葉、前頂葉の左右、いずれも最高のプラス3を記録。昨年には百人一首を書写する実験を行い、音読しながら書き写す作業の効果を確かめ、前頭葉が左右ともプラス2を示した。一方、脳を活性化しそうに見えるオセロゲームは、前頂葉に変化がなく、前頭葉にマイナス3の値が出て、リラックスグッズであることが判明した。学研は実験結果を冊子「高齢者のアクティビティグッズ」として、全国各地の特別養護老人ホームや自治体など約3万3000ヶ所に無料配布。今年からは東京都府中市の高齢者を対象に、研究結果を活用しながら予防効果の調査に乗り出す。同社は「個人の勘や経験上、認知症の治療や予防に効くとされてきたグッズの効果に、科学的証明を与えた形となった。実験結果を認知症予防の現場でのグッズ選びに活用してもらいたい」としている。

写経の作法

筆と墨があればいつでもできます 

用具が無い場合はペン字でも結構ですが ここは是非 筆と墨をお薦めします

書

墨を擦るその短い時間に呼吸を整える心の準備期間ですし、墨の香りというのは心が落ち着くものです。

また毛筆というのはなぜか疲れません、

般若心経272文字をキーボードで打つのは写経とは違った神経を使い疲労感もでますが毛筆だと書いたあと爽やかな疲労感と申しましょうか 清清しい気持ちになるものです。

写経の準備品

特に正式な道具を揃える必要はありませんが お寺での写経会を想定していくつかあげてみます。



現在お持ちの筆があればそれでよいでしょう 写経セットというものも販売されております 

新しく筆も求めるのであれば写経は主に楷書で書きますのでイタチ毛がよいでしょう 

行書は軟らかい毛を使います



般若心経の写経であれば272文字なので、あまり大きな硯にタップリの墨は乾いてしまいますので 小さめの硯で少量づつ擦りながらのほうが墨も固まらず書きやすいでしょう

使用後は必ず墨を洗い流しておくとよいでしょう



お持ちの墨があればそれで十分ですが 墨汁はおすすめできません 

墨を擦り心を落ち着かせてください。

小型で上質なものであれば写経会などに出向いたときにも便利です。


写経用紙


写経用紙とお手本の台紙(経典の書かれたもの)は仏具店や書店でお求めにできます

写経をおこなっている各ご寺院では郵送、返送、納経まで丁寧に案内していただけます。

写経のできるお寺リンクを参考にしてください。

写経を始める

◆手を洗い 口をそそぎます 清潔な服装で臨みましょう 携帯電話等 写経中に気になるものはなるべく避けましょう

◆お線香があれば 1本立て 部屋を清浄にします

◆墨をゆっくり擦り その香りを楽しみましょう

◆新しい筆は 先を軽く揉み 水で糊を落とします

◆合掌し般若心経をとなえます 呼吸を整え一字づつ 表題よりゆっくり丁寧に書写します

◆筆の持ち方
 ◇単鉤法(たんこうほう) 鉛筆 ボールペンと同じように人差し指1本を筆にかける書きかたです
 ◇双鉤法(そうこうほう) 人差し指と中指の二本を筆にかける持ち方です
 太字を書くときは双鉤法 細字のときは単鉤法を用います。

◆椀法
腕の構え 運び方を「椀法」といいます
 ◇枕椀法(ちんわんほう)左手に右手を乗せ筆を運ぶ書き方です
 ◇提椀法(ていわんほう)手首を机にあずける書き方です
 ◇懸椀法(けいわんほう)腕を机につけない書き方です
 写経のような細字には「枕椀法」か「提椀法」を用います

◆書き終えて字の間違いがないか見直します、
 字を間違えたときは最初から書き直さず誤字の右横に点(ヽ)を打ち、
 同じ行の上下いずれかの余白に正しい字を書きます。脱字のときは、
 その箇所(文字と文字の間)の右に点を打ち、行の末尾にその文字を書きます。 

◆ 日付を書きます 経本文から一行あけ 始めの一字文下げてかきます

◆ 祈願の写経の場合 日付から一行空け 右為 と書きその下に祈願する
 願文を書きます 身体堅固 病魔退散 水子供養 先祖供養 一周忌 三回忌等
 写経のみ目的ならば日付と氏名だけでよいでしょう

◆ 願主 と書き 
 その下に氏名を書きます

◆ 最後に回向を唱えましょう

がんにしくどく   ふぎゅうおいっさい  がとうよしゅじょう   かいぐじょうぶつどう
願以此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道
あるいは和文で次のように読む

ねがわくは このくどくをもって あまねく いっさいに およぼし
願わくはこの功徳を以って 普く一切に及ぼし

われらと しゅじょうと みなともに ぶつどうを じょうぜん ことを
我らと 衆生と 皆共に  仏道を成ぜんことを

大意
「願わくは、この写経の功徳をあまねく一切に及ぼし、
我らと六道の世界にあるものが皆、共に仏道の完成にいたることを祈る」

そのあと 

宗派により南無釈迦牟尼佛   南無阿弥陀仏   

南無大師遍照金剛 南無妙法蓮華経   等を唱えると良いでしょう

◆ 筆 硯をきれいにして収納します。

◆ 書写したお経は大事に保管し 収める菩提寺様に届けます

郵送 または直接納めに行き その際規定の納経料を納めるとよいでしょう。

お写経の漫画

写経の漫画
写経の漫画1

写経の漫画2
写経の漫画2

写経の漫画3
写経の漫画3

写経の漫画4
写経の漫画4

写経の漫画5
写経の漫画5

写経の漫画6
写経の漫画6

写経・写仏のお寺 リンク集です。

写経の事なら「写経コム」写経の総合サイト

写経コム 写経・写経体験のできるお寺情報

 

2021年おすすめの写経ができるお寺

御朱印の基本と参拝方法についてはこちらで説明しております

*ご注意*

新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、写経を中止・延期・予約制など、変更されている場合があります。必ず、直接お寺にご確認ください。

 

本寿院 東京都大田区

本寿院の写経

NHKおはよう日本にて紹介されたお寺。毎日9時から17時。
*コロナの影響で予約制となりました。手ぶらで写経体験(奉納料1,000円)が出来ます。いつでも写経が出来ますので若い方がいつも誰かが写経をされています。水子供養のために写経をすることもできます。心をこめてご供養することができます。

広徳寺 埼玉県本庄市

jisyagirl_2jisyagirl_1

自分と向き合うこころ静かな時間・・・。月に一度、写経会とつちぼとけ教室を開催しております。どなたでもご参加頂けます。写経会 毎月第1土曜日 午前10時から
般若心経を写経します(支納1巻:1,000円)
道具はお寺に用意してございます。書き慣れた道具があれば、どうぞお持ちください。
法要などで日程が変更になる場合もありますので、月の行事案内をご確認の上ご予約下さい。

誕生院 佐賀県

誕生院

真義真言宗大本山真言宗や高野山を復興し、学問のほとけとして祀られる興教大師覚鑁聖人ご誕生の地。
四季折々のいろんな花が楽しめる花の寺でもあります。
もっと気軽に行けるお寺づくりをテーマに色々なイベントを行っています。皆さん、どうぞ気軽にお越し下さいませ。

■ 神法寺
青森県八戸市の南部山神法寺は修験密教の加持祈祷寺院です。毎月7日に写経を行っております。また随時受け付け致します。

高尾山薬王院 八王子市

真言宗。毎月第4土曜日10時~14時 1500円36不動巡礼時に法話をいただき、精進料理をご馳走になりました。
とてもおいしかったです。

■ 高幡不動尊金剛寺 日野市

真言宗。随時受け付け 毎月21日13時30分~月例写経会 貫主法話あり 2千円 36不動巡礼時ご丁寧にご住職がご案内くださいました。感激しました。

■ 浅草寺 台東区。

聖観音宗。会員制。4月から10月の月1回 1万3千円36不動巡礼時に参拝させていただき、ご丁寧に絵馬堂などご説明してくださいました。 機会があったら、私も参加したいと考えています。

等々力不動尊 世田谷区

真言宗。法話の後写経。毎月第2日曜日9時30分~12時 千円
36不動巡礼では、非常にお世話になり、とてもすばらしいお寺です。何度も伺いたくなるお寺です。

■ 薬師寺東京別院 品川区

法相宗。写経勧進による薬師寺白鳳伽藍復興のための関東以北の拠点 毎日9時~16時 般若心経2千円 薬師経4千円 唯識三十頌5千円
三休もこちらで写経をさせていただきました。 都会の中にありますが、とても静かに写経が出来ます。

■ 増上寺 港区

港区。毎月1回14時から15時30分 信徒会館5階 筆・硯持参 入会金千円 納経300円

■ 妙法寺 杉並区

日蓮宗。会員制。用具持参。毎月25日10時~12時(日曜日の場合は変更) 月会費千円。写経セット4千円。巻代千円

■ 龍雲寺 世田谷区

臨済宗。毎月第2土曜日13時~16時(1・7・8月を除く)500円

■ 高野山東京別院 港区

毎月第1月曜日朝6時~7時30分 お勤めの後、朝がゆ・談話 千円

■ 曹洞宗宗務庁 港区

毎月1回14時から15時30分 信徒会館5階 筆・硯持参 入会金千円 納経300円

■ 池上本門寺 大田区

日蓮宗。法話の後法華経写経。用具持参。毎月最終日曜日9時~12時 2千円 一部経 3千円

■  金剛院 豊島区

真言宗豊山派 写経・写仏のお手本をPDFファイルで提供しています

本光寺 千葉県市川市

日蓮宗。650年の歴史をもつ伝統仏教の寺、安心真心の寺『供養と祈願の本光寺』のサイトです。 本光寺は身延山久遠寺を総本山とする千葉県市川市の日蓮宗寺院です。 「生きているあなたの祈願も大切、亡くなられた霊魂の供養も大切」を基本姿勢としてます。 東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城など遠近に限らず、永代供養や水子供養、安産祈願や子宝祈願、厄除けなどの参拝に是非ともお越しください。

■ 弘法寺 千葉県市川市。

日蓮宗。毎月第1日曜日8時~11時 法華経 3千円

■ 善光寺大本願 長野市

浄土宗。奇数月1回13時~16時 千円(初回のみ2千円)

■ 身延山久遠寺 山梨県身延町

日蓮宗。法華経写経会年5回(3・4・5・10・11月の土日)30名 7千円

■ 高福寺 山梨県北巨摩郡

座禅や写経体験をする「心の体験旅行」を実施

■ 慈光寺 埼玉県比企郡

天台宗。毎月第1日曜日7時~8時30分*予約。用具持参。志納

■ 総持寺 神奈川県横浜市

曹洞宗。20日までに予約。毎月25日10時30分~13時 3500円(昼食付き)
20年度の初詣に伺いました。すごいお寺です

■ 川崎大師平間寺 神奈川県川崎市

真言宗。毎年3月21日13時~15時写経会 その他4~5回(不定期)千円
36不動巡礼では、ご法話・お護摩・精進料理を頂戴しました。

■ 光明寺 神奈川県鎌倉市

浄土宗。四誓偈や一枚起請文を写経。毎月第2水曜日10時~14時 1/25・4/8・11/8にも開催 1500円

■ 長谷寺 神奈川県鎌倉市

浄土宗系。毎月18日9時~14時。10時と14時に僧侶による読経。千円。入山料300円

■ 慈眼院 群馬県高崎市

高野山真言宗。毎月第2水曜日14時~15時30分 千円 写経の会毎月第3日曜日6時30分~8時

■ 大雄寺 栃木県大田原市

曹洞宗。毎月第1火曜日13時30分~15時。筆・墨持参。千円

■ 長谷寺 奈良県

真言宗豊山派。毎月第一・第三日曜日、総本山長谷寺では写経道場を開設致しております。日常を離れ、心静かに山内の空気を感じながらのお写経いただけます。日時:毎月 第一・第三日曜日 本坊大講堂  料金:1000円(納経料含)

■ 高野山金剛峰寺 和歌山県高野町

真言宗。毎日8時30分~15時 奉納千円 奥の院へ奉納される。

■ 承福寺 福岡県宗像市

臨済宗。毎週木曜日13時~16時 無料 14時~勤行がある

コロナ禍でも自宅でご写経

オンライン写経

 

スマート写経

本寿院では、写経用紙をダウンロードして、自宅のプリンターで印刷するサービスを行っております。

今すぐに写経をしたい方にとって、すぐに始められますのでお勧めです。

本寿院 スマート写経

写経用紙
スマート写経

写経のダウンロード