樹木葬とは?
樹木葬は、墓埋法という法律による許可を得た墓地(境内墓地、霊園)に遺骨を埋葬し、墓石の代わりに樹木を墓標として故人を弔う方法である。区画された場所に苗木を植えて遺骨を埋葬するケースや、墓地の中央にシンボルとなる樹木を植え、その周辺の区画に遺骨を埋葬するケースなど様々な方法がある。
樹木葬の種類
自然を生かした「里山型」の墓地(寺院の境内墓地)と、霊園内に区画分けされた「公園型」の二つに大きく分けられます。また、個別に埋葬されるものと合祀されるものがあります。墓碑として用いられる樹木は大きくならない低木が一般的で、ハナミズキ、サルスベリ、ツリバナ、モミジ等があげられるが、植樹する地域で生育できること、生態系に悪影響を与えないことなどが配慮される。
お墓の現状
お墓を持つには祭祀継承者がいないとなりません。現代は、核家族化が進み、「子供にはお墓のことで迷惑を掛けたくない」という方々が増えてきています。樹木葬は、祭祀継承者が必要ない永代供養として埋葬できる利点があります。また、宗教・宗派を問わず受け入れる霊園、境内墓地がほとんどです。境内墓地は、その寺院の檀家に入らなくてもいいのです。
使用料はいくら?
お墓は購入するとなると、200~300万円とかなり高価です。樹木葬は、30~70万円と格安です。年間管理料が不要な墓地、霊園もあります。
樹木葬はいつから始まったの?
樹木葬墓地は1999年に岩手県一関市に登場したのが日本初です。現在は日本全国にあります。
全国の樹木葬
北海道
| ■ 釧路陵墓公苑 | 
| 北海道釧路郡釧路町トリトウウシ3-6 | 
| 祈りと語らい ご先祖様を偲ぶ静寂なる聖地 | 
| ■ 北斗霊園 | 
| 北海道阿寒郡鶴居村字温根内2番地 | 
| 遺骨をさらしの納骨袋に移し、埋蔵する合葬式の永代供養式の墓所です。 | 
青森県
| ■ 浄土宗 専求院 | 
| 青森県弘前市新町249 | 
| 青森県初の樹木永代供養墓「ハナミズキ」。 | 
岩手県
| ■ 長倉山 知勝院 | 
| 岩手県一関市萩荘字栃倉73-193 | 
| 日本初の樹木葬。 | 
宮城県
| ■大師山 法楽寺 | 
| 宮城県黒川郡大和町宮床字兎野1-11-1 | 
| 個別型樹木葬「法楽陵」 | 
秋田県
| ■ 角館霊園 | 
| 秋田県仙北市角館町西長野古米沢372-7 | 
| 跡継ぎ・お墓の管理・墓じまいの心配が要らないお墓。合祀ではなく、お一人お一人のお墓。 | 
| ■ 長沼禅苑 | 
| 秋田県潟上市天皇追分117-2 | 
| 秋田県内有数の「水と緑豊かな墓園」 | 
山形県
| ■ 自然葬 卯埜LAND | 
| 山形県鶴岡市羽栗町手向字手向315-1 | 
| 卯埜LANDは宗教団体ではありません。また、色々と宗派はありますが、こちらは無宗教となっているので、自然葬を望む方がいれば誰もが執り行えます。 | 
福島県 
新潟県
栃木県
| ■ 西の杜 新里聖地霊苑 | 
| 栃木県宇都宮市新里町丙635-3 | 
| 栃木県宇都宮市北西部にあります神・仏・洋に区分けされた新しい霊苑です。 | 
| ■ みかも山 高平寺 | 
| 栃木県栃木市岩舟町下津原1457 | 
| 各家族が自分たちの区画を持つことができ、それぞれが好きな花木を植えることができます。 | 
| ■ 真言宗 大塚山 正光寺 | 
| 栃木県佐野市下彦間町2031 | 
| 桜の木の下の墓所に30cm程度の小さい墓所に埋葬いたします。埋葬後の管理費は3千円/年で永久墓地です。 費用は、1霊位10万円です。年回忌を行うこともできます。
 | 

樹木葬
茨城県
| ■ ふくはら霊園 | 
| 茨城県笠間市福原2011 | 
| 大地に抱かれ自然に還る。常陸国出雲大社の樹木葬 | 
群馬県
| ■ 曹洞宗 石尊山 観音寺 | 
| 群馬県沼田市下発知町332番地 | 
| 豊かな自然に囲まれた「石尊山 観音寺」は永久の安らぎの地・・・戸神山に抱かれ自然と一体となるそれは大地への帰郷。 | 
| ■樹木葬 なごみ | 
| 群馬県高崎市乗附町2772-1 | 
| 自然共に眠る。花木に包まれて眠りたい・・・ 宗教・宗派は問いません。 | 
千葉県
| ■曹洞宗 天徳寺 | 
| 千葉県いすみ市山田1886  1 | 
| 外房の温暖で優しい自然の中で 好きな花木に生まれ変われる 関東初の樹木葬です。 | 
| ■杜の郷霊園 | 
| 千葉県八千代市小池397-3 | 
| 日本最大規模の都市型樹木葬 庭園樹木葬 | 
| ■市原南霊園 | 
| 千葉県市原市米原2083 | 
| 山野自然が織り成す緑豊かな樹木葬専用霊園 | 
| ■大利根霊園 | 
| 千葉県野田市三ツ堀101 | 
| 質の高い樹木葬、樹林墓地を紹介いたします。 | 
| ■南無の郷霊園 | 
| 千葉県佐倉市先崎1513-9 | 
| 古来から愛される、もみじのもとに眠る樹木葬 | 
埼玉県
東京都
| ■日蓮宗 経王山 大乗寺 | 
| 東京都多摩市和田1505 | 
| 最後は自然に還りたいという故人の思いをカタチに新しいタイプのお墓。 | 
| ■臨済宗建長寺派 廣済寺 | 
| 東京都あきる野市平沢732 | 
| 「心は天空に旅立ち、身は大地にお還ししたい。」そんな願いをかなえてくれるお墓を創りました。 | 
| ■真言宗 豊山派 金剛院 | 
| 東京都豊島区長崎1-9-2 | 
| 樹木葬(永代供養付の自然葬)は、樹木の中に埋骨する永代供養墓です。 | 
| ■曹洞宗 慈眼寺 | 
| 東京都八王子市片倉町939-6 | 
| 緑あふれる美しい景色と多摩丘陵の広々とした大地と眠ることができるお墓、それが風の丘 樹木葬墓地です。 | 
| ■曹洞宗 梅林寺 | 
| 東京都台東区三ノ輪1-27-3 | 
| 最期は自然に還りたい、そんな故人の思いをカタチにした新しいお墓 | 
| ■東京里山墓苑 | 
| 東京都八王子市川口町1325 | 
| 里山に眠る桜の下で大地に還る永代供養型の樹木葬墓地 | 
| ■香林寺「常緑の会」 | 
| 東京都八王子市八幡町10-2 | 
| アルプスの麓で自然に還る「アルプス樹木葬」 | 
神奈川県
| ■曹洞宗 醫王山 金剛寺 | 
| 神奈川県横浜市港北区小机町952 | 
| 時代に即した墓処として樹木葬墓地を弥生墓域の一画にご用意いたしました。 | 
山梨県
| ■浄土宗 瑞蓮寺 | 
| 山梨県笛吹市一宮町田中408 | 
| 山梨県で樹木葬・家族葬(宗) | 
愛知県
| ■高野山 真言宗 普門寺 | 
| 愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7番地 | 
| 大地に還る『樹木葬』としての普門寺桜墓苑を造成しました。 | 
| ■香華山 高徳院 | 
| 愛知県豊明市栄町南舘3番地の2 | 
| 新たな永眠の地 香華山 | 
静岡県
福井県
| ■曹洞宗 普門山 慈眼寺 | 
| 福井県南条郡南越前町小倉谷7-1 | 
| 山里の豊かな自然の中で、埋められた骨は、花咲く木の下で、ゆっくりと土に還る。 | 
 京都府
| ■霊源天皇墓苑 | 
| 京都市北区西賀茂北今原町41 | 
| 賀茂川・大文字・比叡山を臨むバリアフリー空中庭園墓地 | 
大阪府
| ■高野山 真言宗 興徳寺 | 
| 大阪府大阪市天王寺区餌差町2-17 | 
| 大阪市内で永代供養、樹木葬をお探しの方なら興徳寺 | 
兵庫県
奈良県
| ■浄土宗 如意輪寺 | 
| 奈良県吉野郡吉野町吉野山1024 | 
| 奈良県で初めての桜葬(樹木葬)です。 | 
和歌山県
| ■広源寺 | 
| 和歌山県有田郡広川町下津木962 | 
| 千の風にのって、春にはまた花が咲きます。 | 
鳥取県
島根県
山口県
| ■曹洞宗 宝宗寺 | 
| 山口県萩市福井上1927 | 
| 好きだった草木に永眠りたい・・・ | 
愛媛県
| ■奈良山墓苑 | 
| 愛媛県北宇和郡鬼北町奈良4230-1 | 
| 愛媛県北宇和郡鬼北町にある自然がいっぱいの霊苑です。 | 
福岡県
| ■若宮霊園 | 
| 福岡県宮若市沼口1444番地 | 
| 自然に帰ろう、大地に帰ろう・・・。 | 
佐賀県
大分県