戒名がない

戒名とは、何か?

仏教の教えを信じ、仏教徒として「仏弟子」となったときに、師匠から弟子に授かるのが戒名です。

現代では、亡くなってから授かる方がほとんどで、死後あの世での名前だと考えられています。

ご先祖のいる苦しみのない浄土に生まれ変わるのを願い、急ぎ戒名を授かり仏弟子として引導して、やすらかな成仏を祈ります。

戒名料なるお布施の問題がクローズアップされ、何のための戒名なのか?をお話ししてまいります。

お位牌
お位牌に戒名

戒名がないという方へ

突然の死別。何からすればいいのか?

(戒名のQ&Aは、下記に紹介しております。)

バタバタした葬儀を行い、悲しむ間もなく葬儀が進んでいく。

宗派は?戒名は?戒名のランクは?とわからない事ばかり。

戒名は宗派によって呼び方が違います

戒名(かいみょう)」と呼ぶ宗派は、天台宗・真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗

法名(ほうみょう)」と呼ぶ宗派は、浄土真宗

法号(ほうごう)」と呼ぶ宗派は、日蓮宗

戒名・法名・法号とは何か?と問う前に、仏教とは何か?をお話ししてまいります。その上で、具体的な宗派の戒名について。

また、有名人の戒名一覧や自分で戒名を付けても良いのか?という内容について皆様から寄せられたお寺ネット仏事相談室より内容を踏まえまして、出来るだけわかりやすくお伝えしていきたいと思います。

  • 葬儀を行ったが、まだ戒名がない方
  • 自分の終活について戒名を考えている方

等の方にお役に立てれば幸いです

仏教とは何でしょうか?

都会の方は、普段お寺との付き合いがない方が多くおられます。特には、高度成長期に田舎から都会に移り住み、家庭を持ち、初めて葬儀を経験されて大変な思いをされる。こんな相談も多く寄せられます。

最近お参りに行ったお寺はどこですか?と質問すると

菩提寺ではなく「浅草寺」や「東大寺」「薬師寺」といった観光目的のものがほとんどです。

そこで、本尊は?何をお参りしてきたの?と聞くと何も答えることはできませんね。

日本人のほとんどは「仏教徒」であるといわれています。

葬儀の9割が仏教で行われていると言われています。最近は、無宗教で行う方も増え、8割ぐらいに減少しているようですが、日本は仏教大国であるといって過言ではありません。

それほど仏教を信仰している人が多いにも関わらず、あなたの宗教は?

と質問すると「特にない。」「無宗教」という回答がかなりあるのではないでしょうか?

これは、不思議な現象ですね。

ほとんどの方が仏教徒であるはずなのに「無宗教」

七五三や地鎮祭は、神社で。

結婚式やクリスマスはキリスト教

葬儀になって急に仏教徒になるのが、日本独特の宗教感というか宗教システムであると思います。

仏教の始まりは、インド「お釈迦様」

皆さんこれはよくご存じですが、インドの教えが、日本に浸透し、日本に千年以上根付いているのです。

お釈迦様の教えとは何か?

様々な教えが(それをインドでは誇張して84000種類の教えがあるといわれます)ある中で、有名なのが般若心経に代表される「一切皆苦(人生は思い通りにならない)」と知ることから始まります。

一切皆苦(いっさいかいく)

苦しみからの脱却
人生は、苦しみに満ちています

なぜ苦しみが生まれるのでしょうか。

仏教ではこの原因を、「諸行無常(すべてはうつり変わるもの )」で、「諸法無我(すべては繋がりの中で変化している)」という真理にあると考えます。

これらを正しく理解したうえで、世の中を捉えることができれば、あらゆる現象に一喜一憂することなく心が安定した状態になる。

つまり、苦しみから解放される、とお釈迦さまは説かれています。これが、目指すべき「涅槃寂静(仏になるために仏教が目指す”さとり”)」です。

一切皆苦」とは、人生は思い通りにならないという事を明らかにみる事からです。

まず、お釈迦さまは、私たちの世界は自分の思い通りにならないことばかりである、という真理を説いています。

人は、生まれ・年を取り・病気になって・死んでいきます。

これを、生老病死の四苦といいます。これに、愛別離苦(大好きな人とも別れなければならない苦しみ)・怨憎会(おんぞうえ)苦(会いたくない人に会わなくてはならない苦)・求不得(ぐふとく)苦・五陰盛(ごおんじょう)苦の四苦を加えて四苦八苦です。

死ぬ苦しみ

そうです。だれも避けることなく、必ず死がやって切るのです。

生あるものすべて亡くなります。その「死」の苦しみからの克服が宗教の第1義であります。

また、愛別離苦 愛する人と別れなければならないという苦しみです。

優しかったお母さんとも、たくましいお父さんともいつかは別れないといけません。

愛する我が子ともです。小さな我が子が交通事故や病気などで親より先に亡くなる苦しみは想像に絶するものがございます。

普段は、あまり考える事のない「死苦」しかし必ずやってくるのです。避けることが出来ません。

平易にお伝えすると、仏教は、それをしっかりと見つめるのだと説きます。

思い通りにならないことを、思い通りにしようとするから苦しみのである。

それを克服した先に心の平安があるのだと説きます。

その救いの為の方法には様々な方法があり、それを各宗各派の祖師・開祖・高僧が伝えてきたのですね。

座禅を中心としたのが、禅宗であり、法華経を中心としたのが日蓮宗であり、浄土を中心としたのが浄土宗・浄土真宗です。

仏教は、釈迦に始まる

日本に伝わってきたのが、大乗仏教であり、まずは、奈良仏教(法隆寺や東大寺・薬師寺など)が広がります。

巡礼
お寺ネットオフ会にて

 

その後、平安仏教として比叡山 天台宗や高野山 真言宗が開宗されていきます。

天台宗は、総合仏教と言われ、さまざまな仏教の教えが伝わってきました。

お経とは、お釈迦様が書き写したものではなく、お釈迦様が説法をされた内容をお弟子様が聞いたことを文面化したものになります。

ですからお経の始まりは「如是我聞」(われかくのごとき聞けり)として始まっているものが多くあります。

天台の教えを学んだ中で、難解な仏教を学ぶことではなく、「浄土経」と言われるお経から浄土に救いを求めたのが「浄土宗」であり、「浄土真宗」です。いや、座禅が一番だと、禅を中心に置いたのが禅宗と言われる「曹洞宗」「臨済宗」です。

いやいや法華経が一番素晴らしいと説いたのが「日蓮宗」であります。

天台のお経は、朝題目に夕念仏といわれるのは、両方のいいとこどりを取ったわけではなく、現代の教えを学んである姿勢であり、浄土宗や日蓮宗は、専門特化したといっても良いでしょう。

日本人で戒名を初めて授かったのは、聖武天皇

日本に仏教が伝わったのが538年と言われています。

しかし、それから200年ほど過ぎて、仏教は伝わっても「戒律」が授かっていないとなります。

仏教徒になるには、戒律を授かることが仏教徒になる資格でもあります。

その戒律とは、日本では、五戒

1.不殺生戒(殺すな)
2.不偸盗戒(盗むな)
3.不邪淫戒(みだらな異性関係を持つな)
4.不妄語戒(嘘をつくな)
5.不飲酒戒(酒を飲むな)

この戒律を御仏の前で誓った時、仏教徒となり、仏弟子となるのです。

改名ではなく、戒名です。

しかし、その後 浄土真宗 親鸞さんや、日蓮宗 日蓮さんの登場で変わってきます。

戒名と法名の違いにつて

戒名や法名は、どちらも仏弟子になる際に授けられる二文字の名前(仏名)です。

戒名と法名の違いは、根本的な教義の違いになります。

仏教には、「戒律」と呼ぶ修行者の生活規律があり、すべての修行者は常に戒律を守らなければなりません。

先に挙げた、五戒を守り(在家の場合五戒 僧侶の場合は十戒ともいわれます)

西遊記で有名な「三蔵法師」は、一人ではありません

玄奘三蔵や羅什三蔵など、仏教を伝えた仏教者の事をさします。

三蔵とは、「戒」「律」「論」を伝えた方という意味です。

自発的に規律を守りたい心の表れを意味する「戒」と、信条や規則を指す「律」お釈迦様の教えに基づいて論じられた「論」

戒律は、規則だはなく、自らを律する誓いであります。

人は、戒律を守ることは原則不可能なことです。しかし、一つでも抑えた生活を送るための誓いです。

例えば、「不殺生戒」

殺すのは、人間だけでなく、動物であったり植物も意味します。お米であり花であり、すべてに命が宿っています

この命を奪わなければ私たちは生きていくことが出来ないのです。

ただ、その命を少しにする。すこしでも命を大切にしていく。この心掛けがあるのとないのでは大きな違いがある事でしょう。

このように、一つ一つ 一人一人の命を大切にして、仏道修行に励むことです

法名は、そんなことは出来ない。全部お任せ

法名は、私たちは凡夫であって、修行をして悟ることなどできない。

すべては、阿弥陀如来のおはからいである。修行ではなく生活のなかで阿弥陀仏の慈悲にすがって生きるのです

浄土真宗の元来の教えは、厳しい戒律を守って修行できない人が阿弥陀如来の働きによって救われて仏となるものです。

浄土真宗には、戒律がないので受戒が存在しません。受戒の代わりとして、仏法をよりどころとして生活する証として法名を授けられます。門徒として生きる誓いを立てるものです。

阿弥陀仏の教えを守りながら生きていくことを誓うものであるためです。

日蓮宗では、戒名とは言わず法号と言います。

日蓮宗では、「法華経を護持することは持戒に勝る」として戒名とは言わず法号といいます。

文字は、二文字であり、戒名と同じです。

戒律を守って生きていくのか?法華経を護持して生きていくの?阿弥陀様にお任せして生きていくのか?

これによって、根本的に違ってくるのです。

貴方はどのような生き方が良いでしょうか?

そうです。戒名は、元来生きている人が授かり、仏教徒として歩むためのものです。

決して死んでからのものではないのです。

この機会に、各宗派の教えを学び、ご自分がぴったりくる教えに触れて、楽しく・優しい人生を歩まれることをお祈りしております。

戒名Q&A お寺ネット仏事相談から

お寺ネットでは、仏事相談室を開設し、様々な仏事の無料相談をお受けしております。

また、NPO法人かけこみ相談センターでは、実際にメールや電話zoomなど匿名ではなく直接の仏事相談も承っております

そのような仏事相談(令和3年9月22日現在 5701番)から、具体的な内容を紹介してまいります。

お急ぎの方は、メールでご相談ください。急ぎお返事申し上げます

 

Q:戒名の値段・相場について

 

Q:有名人の戒名一覧から自分で付けてみる

 

Q:自分や家族が戒名を付けても良いのでしょうか?

 

Q:お位牌を2基作ることは霊が迷う?いけない事でしょうか?

 

宗派による具体的な戒名の違いについて

天台宗の戒名

28778eb2e1d890fda19474e6899777c6

<教義>

釈迦の多くの経文の中で最高の経とされる「法華経」を中心におき「人は誰でも仏になれる種子があり、縁にふれて努力すれば成仏できる」と教えている。

天台宗の教義は、総合仏教でありましたので、浄土宗の法然 臨済宗の栄西 曹洞宗の道元 浄土真宗の親鸞 日蓮宗の日蓮といった各宗祖も、この比叡山で学ばれ、その教えの専門的な事を説かれ、広められていきます。

<ご本尊>阿弥陀如来(釈迦如来、薬師如来をまつる事もある)


真言宗の戒名

b79412a922399ba7ea5e231aa2f2ad4e

<教義>真言とは仏の真の言葉、それを身・口・意、つまり心と体で体得しようと努めていけば即身成仏できると説く教え。

<ご本尊>大日如来<本山>高野山金剛峯寺<宗祖>弘法大師(空海)西暦816年

<諸派>高野山(金剛峯寺)、智山派(智積院)、豊山派(長谷寺)

<経典>大日経、金剛頂経、理趣経、般若心経


曹洞宗の戒名

175cfac959afd2214471e97f10decedf

<教義>

私たちが人間として生を得るということは、仏さまと同じ心、「仏心(ぶっしん)」を与えられてこの世に生まれたと、道元禅師はおっしゃっておられます。「仏心」には、自分のいのちを大切にするだけでなく他の人びとや物のいのちも大切にする、他人への思いやりが息づいています。しかし、私たちはその尊さに気づかずに我がまま勝手の生活をして苦しみや悩みのもとをつくってしまいがちです。

お釈迦さま、道元禅師、瑩山禅師の「み教え」を信じ、その教えに導かれて、毎日の生活の中の行い一つひとつを大切にすることを心がけたならば、身と心が調えられ私たちのなかにある「仏の姿」が明らかとなります。

日々の生活を意識して行じ、互いに生きる喜びを見いだしていくことが、曹洞宗の目指す生き方といえましょう。(曹洞宗公式サイトより)

<ご本尊>釈迦牟尼仏

<本山>永平寺・総持寺

<宗祖>道元禅師 西暦1227

<経典>般若心経・観音経・修証義・法華経


臨済宗の戒名

bc06f0a90187f4514b0a0fc86574213d

<教義>日常の一挙一動が道の働きであり、「平常心これ道」と説く。道は理想を求めず日常の中にあるとする。

<禅とは>

ひとつの相にこだわらない無相。一処にとどまらない無住。ひとつの思いにかたよらない無念の心境を禅定と呼び、ほとけの心のことです。私たちの心は、もとより清浄な「ほとけ」であるにも関わらず、他の存在と自分とを違えて、対象化しながら距離と境界を築き、自らの都合や立場を守ろうとする我欲によって、曇りを生じさせてしまいます。

禅とは、雀の啼き声を耳にしても障りなく、花の香りの中にあっても妨げにならず一如となれる、そういう自由自在な心のことです。(妙心寺のホームページより)

<ご本尊>釈迦牟無尼仏

<本山>建仁寺(それぞれの派により異なる本山を持つ)

<宗祖>栄西禅師 西暦1202

<諸派>(妙心寺・南禅寺・建仁寺・建長寺・円覚寺)


浄土宗の戒名

cd59cb3f41b7af1769763f2eaba133c3

<教義>称名念仏を全ての修行に優先する。

<ご本尊>阿弥陀如来<本山>知恩院<宗祖>和順大姉(法然)西暦1175年

<経典>浄土三部経:無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経


浄土真宗の法名

e6fd819301c6c6b425f9f73a6acdad35

<教義>弥陀の積善が廻向されて、それに乗って衆生が浄土に往生できるとする、絶対他力の教え。念仏をもっぱらにして阿弥陀如来の本願を信じる事をつとめとする。

<ご本尊>阿弥陀如来<本山>東本願寺<宗祖>見真大師(親鸞1224)西暦1602年

<経典>浄土三部経:無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経


日蓮宗の法号

日蓮

<教義>久遠実成の釈迦牟尼仏にむかい「南無妙法蓮華経」の題目を唱える事で即身成仏し、理想の社会であるフ仏国土が実現すると教える。

<ご本尊>曼荼羅(南無妙法蓮華経の7字)<本山>身延山久遠寺<宗祖>日蓮聖人 西暦1253

<経典>法華経

日本の7大宗派に分けて、戒名の説明をしております。

 

生前戒名を授かる

戒名は、元来生前に授かるものでございます

各宗派においても、授戒会という生前戒名を授ける儀式を行っておられますので、出来れば生前のうちに戒名をお授かりになることをお勧めします

生前戒名を授かるメリットとデメリットについて

 

お坊さんへのアンケートメッセージ

お坊さんありがとう

お坊さんコノヤロウ