戒名の構成と宗派別一覧|院号・道号・戒名・位号の意味と実例
「戒名を一覧で調べたい」「院号・道号・位号の違いを知りたい」方向けに、宗派別の違い・考え方・実例を、整理してわかりやすくまとめました。

1. 戒名の基本構成(院号・道号・戒名・位号)
伝統的な表記は、次の順序です。
○○院 □□ ◆◆ △△
(院号)(道号)(戒名)(位号)

2. 宗派別の呼び方と特徴
宗派により呼称や称号が異なります。
浄土真宗(法名)
授戒を前提としないため、一般に法名とし、二字が基本(例:釈○○で三字になる場合も)。
臨済宗(道号)
志や人格を示す道号を用います。一休宗純の「一休」は道号の例として著名です。
浄土宗(誉号・○空・○道)
五重相伝を受けた者に「誉」号を授与する伝統があり、授戒者に「○空」、「○道」を授与します。
時宗(○阿・○弌)
男性に「○阿」、女性に「○弌」を授与。ただし宗祖・高僧の号の乱用は慎むとされます。
3. 道号の考え方と具体例
道号はその人柄・志を表します。ページ内の例を整理して抜粋します。
- まじめ:誠岳
- 専門職・職人:精覚
- 家庭を守った専業主婦:温室
- 優しい:優雲
- 服飾・美容:清心
- 花が好き:妙華
- 成績優秀:賢徳

4. 院号とは(由来と名づけの考え方)
院号は本来、退位した天皇の離宮名などに由来する特別な称号。現代では、故人の歩みや遺志を讃える「寺名」に見立て、観音院・慈音院・慈恵院 などのイメージで検討する方法もあります。

5. 位号の種類(年齢・性別など)
- 0歳:水子
- 〜3歳:嬰子・嬰女
- 〜5歳:孩子・孩女
- 〜15歳:童子・童女
- 成人:信士・信女/上位:清信士・清信女・禅定門・禅定尼・居士・大姉・清居士・清大姉・大居士
6. 有名人・偉人にみる戒名の実例
- 力道山:大光院力道日源居士
- 石原裕次郎:陽光院天真寛裕大居士
- 大原麗子:花香院麗風妙舞大姉
- 市川雷蔵:大雲院雷蔵法眼日浄居士
- 明智光秀:秀岳宗光禅定門
- 池田満寿夫:満寿院叡彩心酔大居士
- 石森章太郎:石森院漫徳章現居士
- 井上靖:峰雲院文華法徳日靖居士
- 鈴木大拙:也風流庵大拙居士
- 坂上二郎:慈照院和道法郎居士
- 竹久夢二:竹久亭夢生楽園居士
- 谷崎潤一郎:安楽寿院功誉文林徳潤居士
- 徳川家康:安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士
- 夏目漱石:文献院古道漱石居士
- 美空ひばり:慈唱院美空日和清大姉
- 江戸川乱歩:智勝院幻城乱歩居士
- 尾崎豊:頌弦院智心碩豊居士
- 緒方拳:天照院普遍日拳居士
- 植木等:宝楽院釋等照
- 板垣退助:邦光院殿賢徳道圓居士
7. 経典・ご職業・性格から選ぶヒント
経典から(例)
- 観音経:愛敬/慧観
- 法華経:安明/威徳
- 寿量品:願見/久修
- 神力品:月明/真浄
- 阿弥陀経:香光/華徳
- 無量寿経:正覚/正観
- 金剛経:清浄/成忍
- 遺教経:寂然/寂静
職業から(抜粋)
- 農業:久遠・黄雲/林業:清岳・涼樹
- 漁業:大海・海潮/技術者:精山・宝雲
- 電気・IT:明光・妙光/衣料:香雲・天衣
- 経営者:清風・智海/会社員:誠山・誠岳
- 料理:味海・喜山/公職・教育:英雲・慈雲
- 医療:医徳・慈恵/福祉:博雲・一心
- 警察・防衛:永安・護国/政治:政徳・恵和
- 文学:文泉・文華/音楽:慈音・法響・雅雲・楽天
性格から(抜粋)
- まじめ:誠心・一心・専山
- 快活:快雲・円応・安山
- 剛健:精雲・勇心・常海
8. よくある質問(FAQ)戒名に関するQ&A30選
戒名とは、亡くなった方が仏の弟子となった証であり、永遠の供養に深く関わる大切な名前です。しかし、多くの方が「費用」「意味」「宗派の違い」などについて不安や疑問を抱いています。ここでは、戒名に関するよくある質問30項目をまとめ、分かりやすく回答します。もっと詳しくは戒名100問のページへ
戒名の基本について
Q1. 戒名とは何ですか?戒名の意味を教えてください。
本来は、生前に授かるべきものでしたが、いつしか縁なくして亡くなってから授かる方がほとんどとなっています。戒名とは、仏弟子となった証として授かる名前です。キリスト教の方には必要ございません。仏教として、亡くなった方が仏の世界で安心して過ごせるよう、またご遺族が成仏を祈り、心を振り向け、祈りの対象としやすいように授けられます。
Q2. 戒名はなぜ必要なのでしょうか?宗教的な意義は?
戒名は、故人が仏の弟子となった証であり、極楽往生を願う上で欠かせないものです。供養の中心として大切に扱われるため、葬儀や法要において大きな役割を果たします。
Q3. 生前に戒名を授かることはできますか?
はい、可能です。これを「生前戒名」と呼びます。生前に授かることで、死後の準備が整い、ご自身や家族が安心できます。
Q4. 戒名と法名・法号の違いは何ですか?
戒名は一般的に浄土宗・曹洞宗・天台宗・真言宗・臨済宗などで用いられます。法名は浄土真宗で、法号は日蓮宗などで用いられる言い方で、基本的な意味は同じです。
宗派や戒名の形式について
Q5. 宗派によって戒名は異なるのですか?
はい、宗派ごとに呼び方や形式が異なりますが、亡くなった方を仏弟子とする意義は共通です。
Q6. 戒名にランクや位があるのはなぜですか?
歴史的に、社会的地位や功績に応じて号や位が付与されてきたためです。現代では寺院ごとの慣習や寄進額によって違いが出ることもあります。
Q7. 「信士」「信女」とはどういう意味ですか?
「信士」は男性に、「信女」は女性に授けられる一般的な戒名です。仏教に信を持つ在家の弟子であることを表します。
Q8. 「居士」「大姉」「院号」などの称号はどのように決まりますか?
寺院や宗派の規定、または本人や家族の希望、社会的な活動などを考慮して付けられることがあります。もともと居士は、隠居をして住んだことをあらわし、院号は、お寺を建て住んだという意味です。
戒名を授かる方法・費用について
Q9. 戒名は誰が付けるものなのですか?住職?葬儀社?
基本的には菩提寺の住職が付けます。菩提寺を持たない方の場合は、葬儀社さんがお寺様をご紹介してくださいます
Q10. 戒名の費用はなぜ高額なのですか?
寺院の維持や僧侶の活動を支えるための布施としての意味があるためです。戒名料=お布施であり、決まった料金ではありません。
Q11. 戒名料に相場はあるのでしょうか?
宗派や地域、そして寺院によって異なりますが、数万円から数十万円と幅があります。中には数百万円という例もあります。
Q12. 戒名を授かるとき、お布施の金額はどう決めればいいですか?
寺院に相談するのが一番です。金額を明示する寺院もあれば、「お気持ちで」と伝える場合もあります。
戒名の付け直し・希望について
Q13. 戒名は自分で選べるのでしょうか?
基本的には僧侶が授けますが、希望の文字や意味を伝えることは可能です。
Q14. 希望する文字を戒名に入れてもらえますか?
例えば名前の一文字や好きな花・徳目などを取り入れていただける場合があります。
Q15. 無宗派でも戒名を授かることはできますか?
はい、可能です。仏教は、お釈迦様に始まり一つです。戒名に宗派はございません。授かるお寺様にご相談になってください。宗派のお寺様から授かると、その後もその宗派に限られてしまう場合もあり、宗派にとらわれずにお授けしている寺院もあります
Q18. 亡くなった後、戒名を付け直すことは可能ですか?
はい、事情によって付け直しやもらい直しをすることもあります。たとえば「急な葬儀で簡易な戒名を授かったが、改めて整えたい」などです。
戒名に関する特別なケース
Q21. 子どもが小さいうちに亡くなった場合の戒名はどうなりますか?
子どもの場合は「童子」「童女」「嬰子」などの称号を用いることがあります。
Q22. 水子や流産の場合にも戒名は必要ですか?
必須ではありませんが、水子供養も私たちと同じ命として仏弟子としての戒名を授かり供養される方も多くいらっしゃいます。
Q23. ペットに戒名を付けてもらうことはできますか?
近年はペット供養の一環として戒名を授ける寺院も増えています。
戒名と供養の実際
Q25. 戒名がないとお墓に入れないのですか?
必ずしもそうではありませんが、多くの墓石や納骨堂には戒名を刻むため、あった方が望ましいです。
Q26. 戒名がない場合、葬儀や法事はどうなるのでしょうか?
無宗教葬や俗名で供養することも可能です。ただ、仏教的にいうと、仏弟子としての浄土から祈るという立場をとりますので、仏式での法要を希望する場合は戒名が必要となります。
現代的な戒名の授かり方
Q29. 葬儀社から提示された戒名の料金は妥当なのでしょうか?
葬儀社が直接決めるものではなく、あくまで、お布施ですから決まっていません。しかし、相場というものがあります。いくらでも良いとなるとかえって困られる方がありますので、一般的な相場で行われています。
Q30. 戒名を安くインターネットで授かることは安心できますか?
信頼できる寺院から授かるのであれば安心です。全国対応やオンラインでの授与も広がっています。
3万円で授かる事が出来るお寺もございます。
さらに詳しく100問はこちら:戒名・法名・法号とは?Q&A(関連記事)

コメント