お寺に行こう– category –
そうだお寺に行こう。お寺は人生のワンダーランド
困ったとき
寂しい時
悔しい時
お寺に出かけてみませんか?
新しい発見 新しい出会いがあります
そして、心のリセットボタンが押せます。
-
【ぴかる先生】Let’座禅 「座禅の仕方」
-
【ぴかる先生】写経というラブレター
写経の仕方を漫画で紹介します 写経は自宅で行う時も、お寺と同じように、自分と自分の周りの環境を厳粛に整えてから始めて生きましょう 「信は荘厳より生じる」といわれますが、荘厳にすると心まできれいな風が吹きます。 埃だらけ、ゴミだらけのお寺では... -
【ぴかる先生】仏に近づいてみよう。(巡礼)
御朱印の基本と参拝方法についてはこちら -
大福院(千葉県)
大福院 : だいふくいん ■住所 [郵便番号] : 〒290-0537 [都道府県] : 東京都 [市区町村] : 市原市 [町名番地] : 石塚645 電話番号 : 080-4329-8889 ■ホームページアドレス https://xn--pss076eryt.com/ ■掲載内容 あてはまる項目をチェックしてくだ... -
一切皆苦
一切皆苦であることを知る お寺ネット「かけこみ相談」相談番号25587 番より紹介します。 相談室は、掲示板形式のものですので、投稿が流れていきます。ゆえに重要な掲示板内容を抜粋してお寺ネット内にアーカイブしてまいります。ご活用ください。(なを... -
御朱印曼荼羅
様々な御朱印をマンダラ形式でご紹介してまいります ■御朱印の基本と参拝方法 ■特別御朱印と郵送対応御朱印 -
特別御朱印や郵送対応御朱印のご紹介
今、御朱印が静かなブームとなっております。 コロナの影響で、お寺にお参りすることが難しくなり、御朱印人口が急激に減ったかとは考えられていましたが、実際に寺社への参拝客数は、激減している中、特別御朱印として「郵送対応」してくださる寺社様が多... -
御朱印の基本と参拝方法
御朱印とは、故人の菩提追善供養のため観音様と結縁を願い、写経の功徳を振り向けるという願いであったり、病気平癒など祈願をもって参拝します。 -
本寿院つちぼとけ教室
-
世田谷区野沢でのつちぼとけ教室
平成26年3月1日 サンセルモ玉泉院 野沢会館でのつちぼとけ教室です。 毎年、1回開催しております。7年前に子供の足形を取っていただいたと娘さんを連れてさんかしてくださいまし -
四十九日法要について
49日にやる事について1,戒名・ご僧侶への依頼2,本位牌の準備3,墓石の刻銘4,49日の準備5,当日の流れについて お位牌などは、時間がかかることから早めの準備が必要です -
ブログの変更をお願いします。
平成26年11月1日より 下記へブログの変更をお願いします。 三休の坊さんブログ -
投扇興に遊ぶ
平成26年10月30日 投扇興に遊ぶ 秋の佳き日に、私が理事長を務める日本伝統遊戯の一つである「投扇興」でお遊びくださいました。 東京国立博物館で行うのは、先般、ぐっさんと林家三平さんと一緒に遊んだところを放送されました「虹色ジーン」 また... -
関東36不動巡礼 高幡不動
平成26年10月29日 関東3不動巡礼 高幡不動 10時30分集合 まず本堂で法要 昨日から菊花展だそうです。 千体地蔵堂には、つちぼとけが三千体奉納されています。 鳴り龍 丁寧にご案内をいただきました。お土産まで頂戴し感謝申し上げます... -
本寿院 つちぼとけ教室
平成26年10月25日 本寿院つちぼとけ教室です。 衣装も手作りです。お気に入りの顔だそうです。 シーサーも完成です 11面観音さんです -
本寿院 座禅会
平成26年10月24日19時~夜の座禅会 と 10月25日7時~朝の座禅会 ちょっと座ってみませんか? -
八代さんのギャラリーで染物展
平成26年10月24日~28日 八代亜紀さんのギャラリー 目黒区 で中島先生の染物展 初日にお伺いしました。 来場者には、千代子地蔵をプレゼントされています。 -
東武カルチャーつちぼとけ教室
平成26年10月24日10時 東武カルチャーではじめてのつちぼとけ教室です。 平成25年1月には東武百貨店でつちぼとけ展とつちぼとけ教室を行いましたが、 カルチャーでは初です。みなさんとてもいい顔の地蔵さんを作られました。 -
写経というラブレター
-
高田馬場つちぼとけ教室
平成26年10月22日 高田馬場 ニチリョク 生活文化塾 つちぼとけ教室です。 お母様の骨壺が完成しました。日本舞踊をされておられるので、花と扇子がかかれています。 自分の骨壺を造ろうと思ったら、母が私のを作ってとせがまれて、先に母の骨壺が完成...