メニュー
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
人生・先祖、水子供養相談
お寺ネット
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
お寺ネット
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
心の苦しい方へ NPO法人かけこみ相談センター
  1. ホーム
  2. 仏事相談
  3. お盆
  4. お盆特集2023お盆をどうするか

お盆特集2023お盆をどうするか

2023 7/27
お盆
2016年7月18日2023年7月27日
お盆
目次

お盆のいわれについて

お盆は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言います。

一般的には、8月13日(日)~16日(水)までの4日間のことをいいます。(7月13日から16日が本来のお盆)

・13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。お盆
・期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をします。

・16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます。

[盂蘭盆会・うらぼんえ]とはインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味です。

・お盆の行事はお釈迦さまの弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救う話に由来しています。

目連尊者はある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。

そこで、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、 お釈迦様は言われました。

「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」と。

目連尊者がお釈迦様の教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたとのことです。

・それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となりました。

わが国では、推古天皇の14年(606)に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。

日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いなどによってさまざまですが、一般的に先祖の霊が帰ってくると考えられています。

お寺では施餓鬼供養をしますが、家庭では先祖の霊が帰ってくる日としてさまざまな行事を行います。

端的に説明すると、年に一度、ご先祖を迎え、ご馳走を用意し、盆踊りで一緒に楽しみ、大文字で帰っていただく。という事です。

ですから、お盆の時期は、家族で先祖と共に心静かに過ごす日であります。

お盆画像

お盆

obon1-300x159

 

  • お盆の期間
  • お盆の準備
  • 新盆(にいぼん)の迎え方
  • お盆の法要依頼
  • ぴかる先生の「お盆ってなぁに?」(漫画)

 

精霊の迎え方と送り方

 

■迎え火(むかえび)

12日夕刻か13日午前中に精霊棚や仏壇のおかざりとお供えをすませ、13日の夕刻、縁側の軒先か精霊棚のところに吊された盆提灯に火をともします。

そして家の門口や玄関で素焼きの焙烙(ほうろく)にオガラと呼ばれる皮をはいだ麻の茎を折って積みかさね、火をつけて燃やし、その場で合掌します。

これを迎え火といい、オガラを燃やしたその煙にのって先祖の精霊が家に戻ってくるのを迎えます。
※最近では、オガラや焙烙などのお盆セットはスーパーなどでも手に入れることができます。

CCI20160718_0001

■送り火(おくりび)

家に迎えた精霊を今度は送り火を焚いてお墓に帰っていただきます。

迎え火を焚いた同じ場所で16日(または15日)にオガラを積みかさね送り火を焚きます。

※盆明け(16日)の夕方に火を焚いて先祖の霊を帰す。
 これが送り火。盆送り、送り盆などとも呼ばれます。

okuribi-dai1

ご家庭によっては実際に火を焚くことが出来ない場合もあり、そうした時には盆提灯に電気で明かりを灯すことや、明かりを入れないでただお飾りをするだけで迎え火・送り火とすることもあります

門前に吊された提灯は祖霊がやってくるための目印であり、またその家の中に祖霊が滞在しているしるしであるとされ、鎌倉時代からこの盆提灯の風習は行われています。この盆提灯を親戚が贈るという風習がある地域もあります。

お盆
お盆 盂蘭盆 迎え火 送り火
お盆

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @@otera39 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 東海地方:静岡県の永代供養墓リンク集
  • 2021年秋のお彼岸について

関連記事

  • 37b4022aa275917352120dc63ae046f4_s
    新盆(にいぼん)の方は
    2015年7月19日
  • 2014-08-24-09.05.35
    平成26年 円宗院 地蔵盆
    2014年8月25日
  • 3b4e071dbcf0f24be3f966705e84c398
    【ぴかる先生マンガ】お盆ってなぁに?
    2014年5月4日
  • obon-image04
    お盆の準備
    2013年6月16日
  • obon-image03
    お盆の期間
    2013年6月16日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 2018年(平成30年)のお彼岸~春彼岸・秋彼岸 | お寺ネット より:
    2021年7月24日 9:09 PM

    […] お盆について […]

コメントする

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

サイト内検索
カテゴリー
水子供養
人形供養
永代供養墓
永代供養
樹木葬
樹木葬

樹木葬

お墓(仏像葬)
お骨仏

お骨仏

相互リンク
  • お寺ネット運営
  • プライバシーポリシー
  • お寺ネット問合せ
  • 掲載希望・相互リンク申込みページ

© お寺ネット.

目次