bou042

お盆の期間

 

お盆の日にちは地方によって異なります。

東京など都市部では、
  7月13日~16日(4日間)に行うことが多いようです。

地方では、
  8月13日~16日(4日間)

※日付に関しては始めと終わりが多少異なることはあっても15日を含むことは変わりがありません。

地方でのお盆は一ヶ月遅れの形式で行われるのが一般的です。

旧暦で年中行事が行われていたころには7月15日が中心になっていましたが、 現在では新暦の7月13日から15日まで、ないしは8月13日から15日までというのが一般的になっています。

・地域によってさまざまですが、お盆は全国的に都市部を除くと8月ということになります。

■なぜ都市部が7月で、地方が8月なのか?■

 

本来は、7月に行われていましたが、その時は農業の忙しい時であり、人が集まりにくいという時期でした。

ですから、月遅れ盆といわれるように、8月にお盆が行われるようになり、定着しました。

◆先祖の霊を迎える行事◆

 

お盆とは先祖の霊があの世から帰ってきて家族と一緒に楽しいひとときを過ごし、また帰っていくという日本古来の信仰に基づく行事です。

・お盆にはお寺の僧侶が檀家を回ってお経をあげて回ります。 (檀家の多いところはお寺で合同の読経)
僧侶については、何件もの檀家を回らなければならない場合が多いので、無理にもてなすのは避けます。

読経してくれた僧侶には「御布施」と「御車代」を包みます。

「御布施」の金額の目安は、東京では新盆で2万円、新盆以外は1万円くらいが多いようです。

※お墓参りには一族が揃って出かけます。

・一族の代表が花や供物を墓前に供え、それから血縁の濃い順に合掌礼拝し、線香や水を手向けます。仏前の火をいただき、それを提灯の中にいれその灯火で先祖の霊を家まで導くという風習のあるところもあります。。