メニュー
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
人生・先祖、水子供養相談
お寺ネット
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
お寺ネット
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
心の苦しい方へ NPO法人かけこみ相談センター
  1. ホーム
  2. 仏事相談
  3. お骨仏
  4. 嫁いだのでお墓を管理できない

嫁いだのでお墓を管理できない

2021 9/15
仏事相談 お骨仏 墓じまい 散骨
2021年9月15日
納骨式

お寺ネット仏事相談5390

三休でございます

今日はお寺ネットの仏事相談について

少しお話をさせていただきます

目次

両親のお墓

 

くまさんという方から 仏事相談 相談番号5390

両親のお墓について

というご相談ですよろしくお願いいたします

現在の状況としましては

父が葬儀の時に

お世話になったお寺の納骨堂に

月々の使用料を支払いをして

納骨させて頂いております

もう27年ほどになります

その間母はお墓を購入しようとしたようですが

なかなか予算と兼ね合いが合わず

現在母は入院しており残念ではありますが

あまり長くはないと思われる深刻な状況です

墓杜がいない

お墓

もしお墓があったとしても

私はすでに嫁に嫁いでいる立場で

私の子供達に実家のお墓の面倒まで

見るようには言えませんので

結果私がお墓を作らなかったことは

良かったのかもしれませんが

私としましては

永代供養の合同墓

樹木葬など考えております

一番いいのは

現在父がお世話になっているお寺様に

このままお願いをするのか

ベストと思われます

こちらにも合同のお墓がございますが

こちらは私が住んでいる地域からお寺まで

車で1時間ぐらいかかる場所にあり

現在は私は

自由に運転していくことができますが

私もこれから歳をとり子供たちも独立したら

なかなか自分から行くことが

できなくなりそうです

なので今すぐ地域で

一人でも交通機関を使って行ける

合祀墓樹木葬を考えております

今のお寺さんは

もうそれでいいと

おっしゃって下さっています

父はもうすぐ33回忌

を迎えるわけですが

母と同じお墓に入れることは

できるのでしょうか

あまりに時間の経った遺骨は

あるのでしょうか

合同墓の説明を聞いた時は

撒いて入れてしまうから

拾うことはできない

と言われたことを思い出しまして

まだ母は生きております

こんなことを考えるのは

不謹慎かもしれませんが

母はお墓のことは

すごく気にしていたので

少しでも母の不安を解消できたらと思い

ご相談をさせていただきました

追加でご質問がありました

割と近くにあるお寺様の合同墓の説明書で

骨壷は三十三回忌まで安置し

以降は合祀をする注意書きを見ました

これだと母は結局

一人で入ることになりますか

やはり今までお世話になっていたお寺様で

お世話になるのが一番でしょうか

母は月命日にはお寺に行き手を合わせ

家でもお仏壇にお経を唱えるほど

熱心な人なので

ちゃんとした所に入れてあげたい

と思いました

とはいえ私もあまり予算がありませんので

合同墓が精一杯になりそうですか

まあこの質問に関してですね

改葬について

 

たまさんという方から

改葬自体は何年でも可能でしょうかなだと

思いますただ防止するのか

骨壷のまま納骨するのかは

それぞれの墓地合祀墓によってまちまちなので

改葬先の墓地合祀

墓に問い合わせて確認するのが

一番いいのではないでしょうか

三休からのアドバイス

はいまお寺に

ネットにはたくさんの相談もあれば

それにどなたでも回答することができます

まあヤフーで言うと

知恵袋的なものでしょうかね

まあそうして

ただこのお墓の問題のご相談等に

多くございます

お墓を立てれば

今度子供達が後をそれを面倒を見てもらえる

しかし子供たちが

ずっとその場に生活をする

とも限らないんですね

海外に移住をしたとか

最近コロナで地方に移住をしたり

そうするとそのお墓参りをするのが

非常に大変になる

また娘さんであれば嫁がれていくと

今度じゃあその墓が面倒 今実はその問題

非常に多くあるんです

どうしたらいいんでしょうか

お墓を作れば

それはお墓じまいをする必要があります

お墓じまいでどんどんどんどん増えて

いまコロナでも増えてまして

多分来年も凄く多くなるんではないか

と思うんですね

じゃあお墓じまいをして

どうされるんだろうか

お墓じまいというものが悪い

ふうに思われる方でも

お墓を何とか維持したいけれど

しめざるを得ない

こういう二つのあれに

別れてくるかと思います

まず今回の問題まず一つの問題はね

お父様のお骨とお母様がまだお元気であって

亡くなったら同じ

お墓に入れてあげたいと思われるのは

これはもっともな

日本人的な考え方かもしれません

だけど33年間では

お父様はそのお骨の中に

眠っておられるんでしょうかね

あの仏教的にはですね

あの千の風になって

という歌がありました

この肉体というものはいずれ滅びます

でも魂というものは

お骨に宿っているのではなくて

魂は大宇宙に帰ってくんだ

時には風になり時には鳥のさえずりになり

時には太陽の光になり

私たちをいつもこう

見守っていてくださっているんではないか

私はそのように思う

んですね私のまぁこの解釈になりますけれど

だけどそうですよね

お骨に魂が宿ると考えると

あのお墓の中は

あの土のジメジメした中に

こんななってると思ったら

もういつまでもつらくてつらくて

大変ですよね

大自然と一体となった

私たちの魂は

また一つの大きな川の流れになって

またそれは雨となって雲となって

また循環をしていくのではない

だからお母様とお父様が一緒に入るという

この考え方は

持たれなくてもいいと思います

でもじゃあどうなるんでしょうか

私はそれは

ま宗派にも色々考え方がありますが

お位牌を作られて夫婦に入って

ご夫婦が二人が並んでるお位牌

ご供養してくれる

という方法がいいのではないか

と思うんですね

そしてじゃあ今現実に27年間も

お寺さんにお世話になった方がいい

まあちょっと1時間ぐらいある

そんなに遠くないと思うんですよね

今までお世話になったお寺様にどうぞ

これからもよろしくと永代供養

をされてそしてお母様も

もしもの時には

同じお墓に合同のお墓に永代供養をされる

そうすることによってねも

長いお付き合いをしている

その和尚さんとの

この仏縁という中でされて行かれるのが

一番理想的な形であるかと思います

ただおっしゃるようにいずれは子供

たちがそのお墓を面倒を見ることができない

永代供養という形ですからね

どうしてもその管理料だとか

そういうものが

必要ではないかもしれません

こういう方法もありますね

もしくは一部のお骨を分骨をするんですね

関東の方は

分骨をすることを非常になんかねーが

迷い風に思われるんですが

そんなことは全然ない

関西の方とかですと

地方にも九州の方もそうですね

もう喉仏だけをとって

小さなを骨壷にしてそして

それを持って帰ら残ったお骨は

もう火葬場においてくるわけですね

だからそうして小さなを骨壷で

そしてご供養されるんですね

もしお母様がもしもの時ですね

その時は一部の遺骨

手元供養という形にされて

ご自宅でご供養されては

いかがでしょうかね

そのまあ予算の問題

すごく気にされておられましたね

その予算をじゃあその今までお世話になった

お寺様の合同墓

これが一番いいと思いますに

番目は近くの合同墓これもいいと思います

ただでも新しいご縁が始まってくるので

そういう意味では何かとその近ければ

いいだけんでもないと思うんですね

でまた散骨とか

樹木葬という方法もあると思います

樹木葬とか散骨とかね

そういう風な形になります

お骨仏という選択

 

またお骨仏という方法もあると思います

最近は合同の墓でも

私どものお寺の樹木葬というのだったり

またお骨仏というものであれば

これは三万円で済みますね

経済的に言うならばですね

お骨仏にして

大阪の一心寺さんは

お骨仏に墓じまいは1万五千円

とか一万円でできるんですね

もうあまりにもたくさんの申し込みがあるので

もう受け入れを

今年から令和3年

から受付を拒否されて

今もどうしようかっていう方が

非常に多くあって

私もの東京納骨仏の私でものって

たくさんの問い合わせだと

か申し込みがあるんです

関西の方からもそうですね

そのような方法もあります

これをどういうところに収められるか

樹木葬なのか

手元供養でもと樹木葬なのか

お骨仏なのか海の散骨なのか

もしくはお寺様の永代供養墓なのか

一部はご自宅で手元供養

これが骨壷でもいいでしょう

私は土仏って陶芸で

可愛らしいお地蔵様を作っています

そのような形で一緒の骨にして

手元でご供養され

この手元でご苦労されてるんだね

どこに引っ越されても問題もありませんし

またお盆たかかお彼岸だとか

ご自宅でできるんですね

私この手元供養という形は

何だかあったかい私の

母の手元供養はしてるんですけれどもね

とっても良い事だと思います

まあそういう葬送のあり方というものは

どんどんどんどん変わってきております

ご自分の思いにまたご自分の距離であったり

金額であったり

こういう形が素晴らしいだとか

それぞれの思いにあったものですね

とお骨仏の前ですとお墓ではなくて

それが仏様としてずっと御供養されるっていう

そんな形なんですね

私も私はこれは素晴らしいと思うんですけれど

それぞれ皆さんの思いがあると思いますから

そういったものも色々見ていただい

てこのお寺ネットの中にも全国の合同墓(関東の永代供養墓)

また全国の散骨

樹木葬のお寺

様を紹介をさせて頂いております

まああの割と選りすぐったと言いますか

あの直接お知り合いってわけではないんです

けれどもまあいろんなあの私が

ここだったら安心だよ

というようなところチョイスを

して紹介をしておりますので

よかったら見ていただいて

近くのところとかがあったら

ご相談されると

良いのではないかと思います

ありがとうございました

 

仏事相談 お骨仏 墓じまい 散骨
お骨仏 一心寺 合同墓 手元供養 散骨 樹木葬 永代供養
納骨式

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @@otera39 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 戒名の値段・相場
  • お位牌を2基作ることは?

関連記事

  • 仏像葬という新しくて古いお墓の形
    2021年12月10日
  • 仏事相談
    墓じまいについて
    2021年5月6日
  • お骨仏
    お骨仏(おこつぼとけ)~新しいお墓の形~
    2018年8月16日
  • obon-image03
    東海地方:三重県の永代供養墓リンク集
    2016年3月7日
  • お墓じまい特集
    2015年9月14日
  • c4709afb8dbedf073cf75f2414b67546
    供養するという事について
    2014年10月7日
  • 相談室
    2014年10月6日
  • 2014-10-04-11.38.45
    八柱霊園 法事
    2014年10月6日

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

サイト内検索
カテゴリー
水子供養
人形供養
永代供養墓
永代供養
樹木葬
樹木葬

樹木葬

お墓(仏像葬)
お骨仏

お骨仏

相互リンク
  • お寺ネット運営
  • プライバシーポリシー
  • お寺ネット問合せ
  • 掲載希望・相互リンク申込みページ

© お寺ネット.

目次