三休– Author –
お寺ネット 管理者:三休
大正大学卒
ストップ自殺 ちょっと話してみませんか?
宗派を超えて人生仏事の無料相談を2000年に開設。
仏教を通じ、悩みが解決し、豊かな人生を。
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
リンク依頼フォーム
-
御朱印曼荼羅
様々な御朱印をマンダラ形式でご紹介してまいります ■御朱印の基本と参拝方法 ■特別御朱印と郵送対応御朱印 -
御朱印のページを追加しました
御朱印に関する問い合わせも多く寄せられていることから、令和2年8月15日 お盆に寄せて御朱印を書かせていただきました。「ただ、ありがとう」 「御朱印の基本と参拝方法について」ページを追加しました。 御朱印情報スタートです 過去のお寺と... -
特別御朱印や郵送対応御朱印のご紹介
今、御朱印が静かなブームとなっております。 コロナの影響で、お寺にお参りすることが難しくなり、御朱印人口が急激に減ったかとは考えられていましたが、実際に寺社への参拝客数は、激減している中、特別御朱印として「郵送対応」してくださる寺社様が多... -
御朱印の基本と参拝方法
御朱印とは、故人の菩提追善供養のため観音様と結縁を願い、写経の功徳を振り向けるという願いであったり、病気平癒など祈願をもって参拝します。 -
葬儀のQ&A
葬儀とは、悲しいかなお亡くなりになった大切なご家族を弔い、幸せな次の世界に誘う重要な儀式です。 -
zoomオンライン相談並びに一杯ご飯について
NPO法人かけこみ相談センターでは、先日開催されました「相談員会議(令和2年6月8日)」におきまして、今後の相談を従来通り「面談相談」並びに「掲示板相談」・「メール相談」に加えて、「zoom」による相談を受付する事になりました。 当初は、事務局のみ... -
生前戒名を付けるメリットとデメリット
菩提寺がある場合、葬儀時に断られる場合があります。 菩提寺がある場合は、葬儀納骨時にそのお寺から戒名を授からないといけません。 -
コロナ対策 オンライン法要のページを追加しました
コロナ対策でオンライン法要のページを追加しました オンライン法要のページへ -
オンライン法要
オンライン法要 新型コロナウィルスの感染防止のためにお寺は何をすればいいか? 韓国の宗教団体のように「祈り」であっても感染は拡大してしまいます。 しかし、こんな時だからこそ「御仏に祈りたい」 そう、今の私たちは、自宅にいて(ステイホーム)自宅からしか祈ることが出来ないんです。 -
天台宗の戒名
天台宗では、二字法名の上に二字の道号を付けて四字名とするのが通例となっています。 道号は表徳の号であって、仏教徒として修行・信仰により得たところの人格・功績等を表示する二字の名であります。 -
お骨仏(おこつぼとけ)~新しいお墓の形~
多くの人々に礼拝される仏様を、遺族にとっては何より尊い故人のご遺骨でもって造立する。それにより、お骨佛を拝めば故人に供養するのと同時に、仏様を礼拝供養することになるのです。まさに仏様への崇拝と先祖供養の精神が融合した、真に妙なる功徳の仏様、それが一心寺のお骨佛様なのです。 -
関東地方:埼玉県の水子供養のお寺リンク
埼玉県の水子供養のお寺 水子供養は、どのお寺でも出来るものではありません。お寺によっても受け付けているお寺もあれば、水子供養自体をやらないお寺もあります。 宗派的な考え方 ほとんどの宗派では、水子供養として行われていますが、浄土真宗には水子... -
北海道・東北地方:北海道の水子供養お寺リンク
北海道 水子供養のお寺 水子供養は、どのお寺でも出来るものではありません。お寺によっても受け付けているお寺もあれば、水子供養自体をやらないお寺もあります。 宗派的な考え方 ほとんどの宗派では、水子供養として行われていますが、浄土真宗には水子... -
お盆をどうするか
お盆のいわれは、あの世で苦しんでいるお母さんを救う仏教行事が始まりです。お盆を行う事で、亡くなった方を迎え、感謝する古くからのしきたりとなります -
お寺さんに期待すること 「お寺さん ファイト!」
一般の方々から寄せられた「お寺さんに期待すること」のご意見を紹介しています。 戒名・法名・法号について -
お寺さんの良かったこと 「お寺さん ありがとう!」
一般の方々から寄せられた「お寺さんに対する感謝」のご意見を紹介しています。 戒名・法名・法号について -
お寺さんへの不平不満 「お寺さん コノヤロー!」
一般の方々から寄せられた「お寺さんに対する不平不満」のご意見を紹介しています。 戒名・法名・法号について -
お墓じまい特集
そもそも、墓じまいって必要? お墓を継ぐことを「承継(しょうけい)」と言います。 お墓は、古くから、親から子へそして孫へ、代々、承継されていくものでした。 しかしながら、近年、さまざまな原因で、「お墓じまい」されている方が増えているとの事で... -
人生について
人生相談や先祖・水子供養など相談例 「人生」についてのご相談です 人生 投稿者:クマ 初めて書き込みさせていただきます。今現在とても悩み苦しんでおります。 ここ最近(2~3ヶ月)位の間に今までは感じた事のない又、意識的には全然思いすらし... -
新盆(にいぼん)の方は
◆新盆(にいぼん)の迎え方 四十九日後、初めて迎えるお盆を「新盆(にいぼん)」といいます。地域によっては、「あらぼん」や「しんぼん」と発音する土地もありますが、「にいぼん」が多数派なようです。 ※四十九日の後で初めて迎えるお盆。四十九日より...