メニュー
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
人生・先祖、水子供養相談
お寺ネット
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
お寺ネット
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
心の苦しい方へ NPO法人かけこみ相談センター
  1. ホーム
  2. お寺に行こう
  3. 仏教講座
  4. 四十九日法要について

四十九日法要について

2021 8/28
仏教講座 法要
2014年11月16日2021年8月28日
IMG_3435

四十九日法要は、亡くなった日から数えて49日目に行います。

仏教では人は亡くなると『死出の旅路』に出て、その道中で7日毎に7回審判を受けるとされています。

その最終審判が下されるのが49日目であり、ここで来世が決定されます。

その日を過ぎないよう、49日を迎える前の土曜か日曜に予定しましょう。

法事の年の計算 (外部サイト)

お墓

目次

49日にやる事

  1. 戒名・ご僧侶への依頼
  2. 本位牌の準備
  3. 墓石の刻銘
  4. 49日の準備
  5. 当日の流れ

四十九日法要には、戒名が必要となります。戒名がないと位牌を作ることが出来ません。白木位牌から本位牌へ魂替えされご供養されます。

菩提寺のある場合 ⇒ 菩提寺のお寺様にご相談ください。

菩提寺のない場合 ⇒ 葬儀をしてくださったお寺様にご相談ください。

戒名のない方は、戒名のページをご覧ください

 

四十九日法要までに「本位牌」を準備します。

お位牌の完成まで通常は1週間程ですが、連休・お盆などの繁忙期がありますので2週間は見て、仏壇店などに注文しましょう。

お位牌には葬儀の際に授与された「戒名」を刻んでもらいます。浄土真宗の場合は、原則お位牌を作らず、過去帳に記載します。

 

四十九日法要の中でお位牌への開眼(魂入れ)をしてもらい、

以後は仏壇などに安置してお参り下さい。

※浄土真宗の場合、位牌ではなく法名軸や過去帳に明記します

戒名相場

信士・信女 居士・大姉 院号信士・信女 院号居士・大姉
天台宗 30~50万円 50~70万円 80万円~ 100万円~
真言宗 30~50万円 50~70万円 80万円~ 100万円~
浄土宗 30~40万円 50~60万円 70万円~ -
浄土真宗 釋〇〇 20~30万円 院号釋〇〇 50~1,000万円
日蓮宗 30万円~ -  50万円~  100万円~
臨済宗 30~50万円 50~80万円 100万円~
曹洞宗 30万円~ 50~70万円 100万円~

 ※全国平均 51万4千円 (日本消費者協会のアンケート2010年)

 

戒名がないとどうなるの?

 

戒名は、仏弟子としての大切な名前です。戒名がないと、位牌や墓石に何も刻むことが出来ません。

キリスト教であれば、天国(=神の国)に生まれ変わる事を願います。

仏教であれば、仏様やご先祖様のいる極楽浄土へ行くことを願います。

戒名がなければ、どこに行けば良いのでしょうか?

 

家族の戒名に『院号』がある場合

 

両親と同じお墓に入るのであれば、同じような戒名がふさわしいです。

先祖に院号があるのに今度入る両親にはないとなると、肩身が狭いという考えもあります。

先祖の戒名に合わせて授かるのが親戚一同が納得する事でもあります。

先に亡くなった伴侶に院号がある場合、同じ戒名が求められます。

奥様が院号なのに、後から亡くなったご主人には院号がないとなると夫婦が釣り合わなくなります。

仲の良かったご夫婦であればなおの事 同じ戒名を授かる事を強くお勧めします。

 

場所と日取りの決定。(四十九日当日ではなくても、過ぎてはいけません!)

四十九日当日に法要ができなくても、過ぎなてしまわないようにご注意ください。

49日を過ぎては、49日法要が出来ません(前倒しは大丈夫です)

通常は、49日前の土日に行われます。その為、霊園やお寺も土日に集中しますので、早めに予約を入れることが肝心です

お寺様やご親戚のご都合などを考慮にいれいくつか候補日を決めておきます。
納骨先がある場合、四十九日で納骨をする場合がほとんどです。霊園、お寺様などに予約の連絡をしてください。

納骨先が決まっていない場合は、四十九日に納骨ができなくても心配はありません。
その場合、場所はお寺様や、ご自宅、または近くの集会場、また斎場でもよいでしょう。

※お墓がない方でも、最近多くなっている「永代供養墓」であれば、すぐ納骨の手続きができます。

永代供養墓.jp 

四十九日は大切な法要ですので、できましたら法要後、会食の席を設けます。

法要と同じ場所で会食をするか?それともお近くのお店に移動するか?

49日の法要場所 

第1位:お寺の本堂

多くの場合は、菩提寺の本堂で49日法要が行われ、お墓に納骨されます。

(地方によっては、火葬後に納骨される地域もあります)

49日は、仏教的にもとても大切な法要です。しっかりとお勤めされないと、親戚から文句を言われるなどトラブルの多い時でもあります。

また、この時に相続問題を含めて、親戚で話し合う機会です。

葬儀の時は、バタバタしていて失礼が許されると昔から言われますが、49日はそうはいきません。

重要なことですので、遺族の方とよくお考え下さい。

ご自宅は狭くて・・・。掃除が大変。座布団や茶碗がない。などお寺で希望される方が多い反面
菩提寺がなく、お寺を貸してもらえないかといった問い合わせもあります。

檀家でなくともお寺で49日が出来る場所

多くの場合、どのお寺でも法事を受け付けてくださりますが、お寺は檀家のものであり、なかなか都合よく受け付けて下さるお寺が少ないのが現状です。

一番良いのは、「戒名」を授かったお寺様に相談してください。

それが出来ない場合は、葬儀社や仏壇店に相談されることです。

お寺で法事をするというとは、今後の付き合いなど考えないといけない場合があります。

檀家になるのであれば別ですが、なかなか難しいところです。

葬儀をされた会館を使用しての法事も多くなっているようです。葬儀社によっては、別に法要会館を用意しているところもあります。また、別のお寺で戒名を授かった方の法事を受け付けてくださるお寺もあります。

第2位:ご自宅

第3位:霊園

ご案内を通知する。

親族、関係者に、ご案内をお送りします。最近はごく近い方のみの人数が少ない法要も増えてきています。
その場合はお電話だけでも失礼ではありませんが、時間、場所など正確に伝わるよう配慮します。

レターなび(日本郵便)

 四十九日に呼ばれたら・・・

 

49日法要は、49日までさまよっていた魂が、仏の世界に導かれる時です。

白木のお位牌から黒塗の本位牌に魂かえ変更されます。

ですから、通夜の時は、reizen

49日の時は、仏様に備えるため「ご仏前」となります。butuzen

 

返礼品の用意

だいたいの出席人数がわかれば、返礼品を用意します。法事ごとですが、あまり決まりごと、しきたりにとらわれることはありません。

お布施の確認

 

お坊様に対しての気持ちですが、地域や状況によっていくらお包みすればよいかまちまちです。

葬儀時のお布施の10%という場合もあります。相場は、5万円程です。

法要内容によっては、位牌の開眼(魂入れ) 墓石の開眼 本尊開眼 納骨法要 塔婆代

白木の御焚き上げ 車代 御膳料がある場合は、別に包むとされます。

また、お気持ちといっても難しいので、取り決めを定めている場合もあります、事前に確認をしておきます。

例:49日法要布施 5万円 車代 1万円 御膳料 5千円 位牌開眼 1万円 納骨法要料 3万円など

霊園に納骨の場合は、管理事務所に連絡する必要があります。

お墓を開けて、新しい遺骨を納めますので、お寺様にお願いします。

石材店でも紹介してくださいますが、手数料など高額になる場合もあります。

ネットでも僧侶派遣をお願いすることが出来ます。

49日法要をやらない方へ

最近は、49日法要の大切さがわからなくて、やらないという方もあるとのことを聞きました。

49日をやらないと、結果的にあとで困る事になります。

49日法要やらないと困る5つの事

 

仏教講座 法要
49日 49日法要 位牌 四十九日 四十九日法等 戒名 本位牌 白木位牌
IMG_3435

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @@otera39 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ブログの変更をお願いします。
  • ピカル先生漫画「歓宿縁(かんしゅくえん)」

関連記事

  • 大福院
    大福院(千葉県)
    2025年2月28日
  • 一切皆苦
    2021年11月29日
  • onnrainn
    オンライン法要
    2020年4月24日
  • b274c41d86519c5a128a3f0dbe70a7cd-1
    【ぴかる先生】「おじぞうさま」
    2017年11月1日
  • mizuiko01-s-1
    【ぴかる先生】「水子供養」
    2017年11月1日
  • hikaru1
    平成29年(2017年)年回忌早見表
    2017年7月2日
  • 塔婆供養
    塔婆供養
    2016年12月25日
  • koutanne
    【ぴかる先生】降誕会「花まつり」
    2016年9月24日

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

サイト内検索
カテゴリー
水子供養
人形供養
永代供養墓
永代供養
樹木葬
樹木葬

樹木葬

お墓(仏像葬)
お骨仏

お骨仏

相互リンク
  • お寺ネット運営
  • プライバシーポリシー
  • お寺ネット問合せ
  • 掲載希望・相互リンク申込みページ

© お寺ネット.

目次