平成29年(2017年)年回忌早見表 更新日:2017年10月31日 公開日:2017年7月2日 供養法要 平成29年(2017年)回忌表 逝去年 回忌 平成28年(2016年) 1周忌 平成27年(2015年) 3回忌 平成23年(2011年) 7回忌 平成17年(2005年) 13回忌 平成13年(2001年) 17回忌 […] 続きを読む
ありが塔 合同法要 更新日:2015年6月17日 公開日:2014年10月19日 ありが塔時系列に表示法要 平成26年10月19日(日)ありが塔 合同法要です。 秋晴れのとても気持ちのいい法要となりました。様々な思いを込めて、お墓まいりをしてまいりました。 続きを読む
お骨仏開眼法要 更新日:2017年11月26日 公開日:2014年9月27日 お骨仏戒名時系列に表示本寿院法要 平成26年9月26日 お骨仏開眼並びに道明大僧正10年忌法要 今日は、お骨仏の開眼法要をたくさんの方々と共に厳修いたしました。 ちょうど父が亡くなって10年 今日が命日です。 このお骨仏には、父と母をふくめ87柱の遺骨を […] 続きを読む
大阪で法事 更新日:2017年11月26日 公開日:2014年9月23日 戒名時系列に表示法要 平成26年9月21日 今日は、関西での日帰り法事です。 6時の新幹線にのり、京都へ 近鉄から京阪にのって枚方市駅へ 枚方に電車で来たのは、はじめてです。近くを散策し、1周忌の法要です。 秋のいいお天気です。 その後、大阪 […] 続きを読む
熱海で新盆法要 更新日:2015年6月17日 公開日:2014年8月14日 お盆戒名時系列に表示法要 平成26年8月13日 お寺での合同法要を終えてから、新幹線に乗って「熱海」へ 新盆をむかえる方の自宅で法要です。お盆というと、和尚さんが法衣のままバイクで檀家を回ります。 当院は、遠方の方も多く、新幹線で移動です。昨日は […] 続きを読む
13日 お盆法要 更新日:2015年6月17日 公開日:2014年8月14日 お盆戒名時系列に表示本寿院法要 8月お盆法要2日目です。 午前と午後とわかれて法要が続きます。暑いところよくお参りくださいました。 続きを読む
お盆の法要 午後の部 更新日:2015年6月17日 公開日:2014年8月13日 戒名時系列に表示本寿院法要 平成26年8月12日 お盆の法要 午後の部です。 暑い中、良くお参りくださいました。塔婆をしつらえ、ねんごろにご供養申し上げました。 続きを読む
尊星王院法要 更新日:2015年6月17日 公開日:2014年7月29日 尊星王院戒名時系列に表示法要 平成26年7月28日 早朝 日光 尊星王院にやってきました。 今日は、百日祈願結願日。本堂にて結願法要を厳修しました。 法要後、次は、大田原市で納骨法要です。この地域では、新盆には「髙灯篭」をたてるそうです。(新盆コ […] 続きを読む
盂蘭盆会3日目 更新日:2015年6月17日 公開日:2014年7月15日 戒名時系列に表示法要 平成26年7月14日 盂蘭盆会 最終日です。期間中214名もの方がお参りくださいました。 お盆は、何だかワクワクする時です。亡くなった優しかった母が帰ってきてくれる・・・・。 父は、厳しくうるさかったので、父は帰ってこな […] 続きを読む
盂蘭盆会法要 第1法座 更新日:2015年6月17日 公開日:2014年7月12日 戒名時系列に表示本寿院法要 平成26年7月12日 第1法座 今日から、お盆の法要が始まりました。 当院では、ご自宅に伺えないかわりに、お寺にお越しいただいております。 本寿院 お盆法要 7月と8月 お供え物とお位牌をお持ちになり、供養壇に安置し、ご […] 続きを読む
神戸芦屋で法事 更新日:2015年6月17日 公開日:2014年2月19日 戒名時系列に表示法要 平成26年2月15日 新幹線に乗って 芦屋での法事が2件(49日と1周忌) 大雪の中、駅まで行くのが大変でした。衣姿に、スノーブーツ(神戸は、雪もなかったためかっこ悪いので、芦屋駅のコインロッカーに入れて草履で伺いました […] 続きを読む
名古屋で3回忌法要 更新日:2015年6月17日 公開日:2014年2月2日 戒名時系列に表示法要 平成26年2月1日 朝の新幹線に乗って名古屋へ 3回忌の法要です。(納骨法要・1周忌を以前厳修させていただきました。) お土産に本をプレゼントしたところ、お絵かきをさせていただきました。 自宅で法要後、会席 […] 続きを読む
謹賀新年 更新日:2015年6月17日 公開日:2014年1月8日 時系列に表示法要 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 1月1日午前7時より 修正会を厳修いたしました。 今年は、勢至菩薩が守護仏です。勢至菩薩は智慧の仏様。智慧で持って勢いつけて新年を駆けて参りま […] 続きを読む