お寺ネット 戒名を安くつける方法について
戒名とは何か?
授戒・灌頂・得度などの儀礼を受けて仏門に帰入した者に与えられる法名を言う。インドでは出家剃髪して三衣を着すれば、みな、沙門・釈氏といって、特別に法名を用いず、俗名のままであった。しかし、中国や日本では、受戒して沙門となり教団に加入すれば戒法を持して犯さない事を誓約し、すでに平俗の人でないという意味で、俗名を改めて法名を用いることが早くから行われた。
戒名は必要か?
仏教徒であるなら、戒名は必ず必要です。戒名を授かり、御仏の仏弟子としてお導きいただきます。
戒名がないと位牌を作ることが出来ません。
戒名は、葬儀の時に必ず必要なものです。しかしながら、菩提寺を持たない方が増え、戒名料が高いのであれば要らないという風潮になってきたようです。戒名料というものは、ございません。
戒名関連の本も多数出版されています
戒名料が高いから?安いから?として戒名がいる?いらない?という判断をするのではなく、なぜ?戒名を授かるのか?
戒名の意味を考えていただきたいと思います。
戒名を安く授かる方法「生前戒名」
生前戒名を授かる。仏さまの仏弟子となる正式な儀式をうけます
元来、戒名は生前に授かるものです。各宗派でも生前戒名の儀式を行っております。
宗派によっては、1万円程度~3万円程で授かることもできます。
一番安く済む方法は「自分でつける」
戒名を自分でつけてみませんか?戒名は、ただ文字を並べただけのものではありません。
一生どころか、墓石に刻まれ、永遠の法名です。
立川談志さんが考えた戒名「立川雲黒斎家元勝手居士」うんこくさいこじとなります。
これでは、戒名になりません。
全国のNHK等カルチャーセンターで「戒名を自分で考える講座」なんてのもあります。
戒名相場について
宗派 /信士・信女 / 居士・大姉/院信士・院信女/ 院居士・院大姉
曹洞宗 30万円~ 50~70万円 100万円~
真言宗 30~50万円 50~70万円 80万円~ 100万円~
天台宗 30~50万円 50~70万円 80万円~ 100万円~
浄土宗 30~40万円 50~60万円 70万円~ —
臨済宗 30~50万円 50~80万円 100万円~
日蓮宗 30万円~ 50万円~ 100万円~
浄土真宗 釋○○ ○院釋○
20~30万円 50万円~ 1000万円
全国平均は、51万4千円 平成25年8月17日読売新聞(日本消費者協会のアンケート2010年)
戒名がないと位牌が造れない。
通常、49日に白木位牌から塗の位牌「本位牌」に魂がえされます。
またお墓のある方は、49日に納骨をされます。
位牌や墓石に戒名を刻む為には、10日ほど余裕が必要になります。
戒名がないと、位牌や墓石に刻むことが出来ません。
また、俗名の位牌では、位牌の意味をなしません。大切な戒名を授かり
お位牌を作ってご供養されることを強くおすすめします。
戒名のランク?
戒名のランクというか種類があります。
一般的な戒名は、信士・信女です。
俗に、良い戒名といわれるのが、居士・大姉
世の中の為に尽くしてこられた立派な戒名は、院号がつきます。
戒名に差別はありませんが、人間社会の習俗の中から生まれていることから、いつしかランクと言われるようになりました。
もっとも昔は身分制度が厳格だったことから、そのような不満もなかったと想像します。
両親に院号がある場合
両親と同じお墓に入るのであれば、同じような戒名がふさわしいです。
子孫が先祖を超えて繁栄することは喜ばしいことですが、先祖に院号があるのに今度入る両親には院号がないとなると、肩身が狭いという俗的な考えもあります。ちょっと無理してでも、先祖の戒名に合わせて授かるのが親戚一同が納得する事でもあります。
伴侶に院号がある場合
先に亡くなった伴侶に院号がある場合、同じ戒名が求められます。
奥様が院号なのに、後から亡くなったご主人には院号がないとなると夫婦が釣り合わなくなります。
仲の良かったご夫婦であればなおの事 同じ戒名を授かる事を強くお勧めします。
各宗派の戒名について
各宗派の戒名
【天台宗】
<教義>釈迦の多くの経文の中で最高の経とされる「法華経」を中心におき「人は誰でも仏になれる種子があり、縁にふれて努力すれば成仏できる」と教えている。
<ご本尊>阿弥陀如来(釈迦如来、薬師如来をまつる事もある)
<本山>比叡山延暦寺<宗祖>伝教大師(最澄)西暦806年<経典>法華経、般若心経、大日経、浄土三部経
○○院 □□ △△ 居士(信士)
院号 道号 法号 位号
【真言宗】
<教義>真言とは仏の真の言葉、それを身・口・意、つまり心と体で体得しようと努めていけば即身成仏できると説く教え。
<ご本尊>大日如来<本山>高野山金剛峯寺<宗祖>弘法大師(空海)西暦816年
<諸派>高野山(金剛峯寺)、智山派(智積院)、豊山派(長谷寺)
<経典>大日経、金剛頂経、理趣経、般若心経
○○院 □□ △△ 居士(信士)
院号 道号 法号 位号
【浄土宗】
<教義>称名念仏を全ての修行に優先する。
<ご本尊>阿弥陀如来<本山>知恩院<宗祖>和順大姉(法然)西暦1175年<経典>浄土三部経:無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経
○○院 □誉 △△ 居士(信士)
院号 誉号 法号 位号
【時 宗】
<教義>称名念仏を全ての修行に優先する。
<ご本尊>阿弥陀如来<本山>清浄光寺<宗祖>(一遍)西暦1276年<経典>浄土三部経:無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経
○○院 □阿 △△ 居士(信士)
院号 阿号 法号 位号
【浄土真宗大谷派】
<教義>弥陀の積善が廻向されて、それに乗って衆生が浄土に往生できるとする、絶対他力の教え。念仏をもっぱらにして阿弥陀如来の本願を信じる事をつとめとする。
<ご本尊>阿弥陀如来<本山>東本願寺<宗祖>見真大師(親鸞1224)西暦1602年
<経典>浄土三部経:無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経
釋 △△
釋号 名号
釋尼 △△
釋号 名号
○○院 釋 △△ 居士(信士)
院号 釋号 名号 位号
○○院 釋尼 △△ 大姉(信女)
院号 釋号 名号 位号
【浄土真宗本願寺派】
<教義>阿弥陀如来の本願を信じ、ひたすら念仏をとなえることによって弥陀の廻向をうけて浄土往生すると教える。純粋他力の教え。
<ご本尊>阿弥陀如来<本山>西本願寺<宗祖>見真大師(親鸞1224)西暦1594年
<経典>浄土三部経:無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経
釋 △△
釋号 名号
釋尼 △△
釋号 名号
○○院 釋 △△ 居士(信士)
院号 釋号 名号 位号
○○院 釋尼 △△ 大姉(信女)
院号 釋号 名号 位号
【臨済宗】
<教義>日常の一挙一動が道の働きであり、「平常心これ道」と説く。道は理想を求めず日常の中にあるとする。
<ご本尊>釈迦牟無尼仏<本山>建仁寺(それぞれの派により異なる本山を持つ)<宗祖>栄西禅師 西暦1202<諸派>(妙心寺・南禅寺・建仁寺・建長寺・円覚寺)
<経典>特定の経典はないが主に般若心経・大悲呪・坐禅和讃等
○○院 □□ △△ 居士(信士)
院号 道号 法号 位号
【曹洞宗】
<教義>日常生活の中で、潜在する仏心に目覚め、明るい社会作りに努力し、また坐禅して安心立命の日をおくるとする。
<ご本尊>釈迦牟尼仏<本山>永平寺・総持寺<宗祖>道元禅師 西暦1227
<経典>般若心経・観音経・修証義・法華経
○○院 □□ △△ 居士(信士)
院号 道号 法号 位号
【日蓮宗】
<教義>久遠実成の釈迦牟尼仏にむかい「南無妙法蓮華経」の題目を唱える事で即身成仏し、理想の社会であるフ仏国土が実現すると教える。
<ご本尊>曼荼羅(南無妙法蓮華経の7字)<本山>身延山久遠寺<宗祖>日蓮聖人 西暦1253<経典>法華経
○○院 □□ △△ 日□ 居士(信士)
院号 阿号 法号 日号 位号
○○院 △△ 妙□ 大姉(信女)
院号 法号 妙号 位号
【日蓮正宗】
<教義>三大秘法の本門の本尊、戒壇、題目を教義の根本とする。「南無妙法蓮華経」の題目をとなえることによって妙法の当体となるとし、人間革命がなされると教える。また題目とともに折伏によって社会が浄土になる事を教える。
<ご本尊>曼荼羅(南無妙法蓮華経の7字)<本山>富士大石寺<宗祖>日蓮大聖人 西暦1253
<経典>法華経
○○院 □□ △△ 日□ 居士(信士)
院号 阿号 法号 日号 位号
○○院 △△ 妙□ 大姉(信女)
院号 法号 妙号 位号
菩提寺のない方は、葬儀社さんや仏壇屋さんに紹介してもらいましょう。
その際に、評判を聞いておかれるといいでしょう。
家の近所だから・・・などといった安易な理由だと、こんなはずではなかったと後悔される方もあります。
御住職がどのような方なのか?お寺の評判が大切です。
ネットで格安に戒名を授かる?
アマゾンでお坊さんを呼べる「お坊さん便」をはじめ、「戒名」と検索すると、たくさんの会社が出てきます。
戒名無料~3万円のお寺
NHK学園主催で講演をしたり、テレビや新聞に取り上げれられている、話題のお寺に注目!!
戒名は、付けるのではなく、授かるものです。どの住職から授かるか?
戒名は、どのお寺も同じではありません。将来の事も考えて、よく、ご住職と相談の上お授かりになってください。