「お墓」についてのご相談です
墓継承問題 |
投稿者:悩める者 宜しくお願い致します。私たち夫婦は長男、長女で実家の親も両家とも長男です。 それぞれ墓があり、私たちが何とかしなければならない状況です。私たち夫婦のそれぞれの兄弟姉妹は墓を継承しない(できない)ことがすでに決まっております。 妻の実家の墓が公営で、宗派等細かい点について問わないためできることなら両家の墓を妻の実家の墓に移そうと思っております。当然ながら両家とも一緒の墓になりますので墓石を作り変えてのこととなります。そのような話を進めていく中、生じております問題が下記のとおりです。 ・男が女側の墓に入ると子供(私たちには子供一人:男の子)や子孫に何らかの悪い影響(たたる?)が起きると周囲から言われることです。ちなみに私(男)側の墓には移すことはできないこととなっております。(寺側によるもの) どのように対処すれば何の悪影響もなくすすめられるかご教授願います。女側に移すこと自体タブーなのでしょうか? |
Re:墓継承問題 |
投稿者:道陽 少子化の時代にはあなたのような悩みが増えてくると思います。 奥様のご実家が快く承諾してくださってよかったですね。 ご心配のことですが、お墓は隠宅といって、家よりも大切にしなければならない場所なのです。 墓相墓や風水墓等は隠宅の考えから生まれたそうです。 お墓をいじると周りの方はよくないことをいいたがりますが、 きちんと僧侶にきていただいて撥遣開眼をしていただくことです。 そして、供養を怠らないこと。これが大切ではないでしょうか。 お墓はご先祖様が安らかにお眠りになり、子孫を守る場所です。 あなたと奥様の遺伝子を受け継がれたお子さんにご先祖様が何の悪さをするでしょう。 お墓の環境を整えて、ご供養をしっかりとなさってください。 ご先祖様はよっぽどのことがない限り、可愛い子孫に祟ることはしません。 安心してください。 |
Re:墓継承問題 | |
投稿者:明仙 対面してのご相談ではないので そういうことは踏まえて ご自身の自由意志で判断願います。 >私(男)側の墓には移すことは >できないこととなっております なぜなんでしょうか?こういうことは最近ままあることで お墓があればできないことはないですよ。 自分は、真言宗の僧侶ですが、要請があれば自分の勤めるお寺では もちろん可能です。 檀家寺が頑として、承諾しないのはおかしな話ですよ。 昨今、檀家さんの立場に立たないお寺はだんだんと人が離れていきます。 困った檀家さんの相談ひとつ聞けない坊さんはどこで修行をしたのか? ・・問われます。 [もう一度要請してみてはいかがですか?] ・・とはいえ、実際問題承諾しないとなれば「妻の実家の墓」に移せば |
墓地の跡地の供養 |
投稿者:まめ太郎 初めまして、こんにちは。 墓地の跡地について調べておりましたら、 こちらのサイトにたどり着きました。 早速ですが本題に入らせて頂きます。 何も問題はないのですが、やはり墓地の跡地ということが どうかよろしくお願い致します。 |
Re:墓地の跡地の供養 |
投稿者:鳳鳳 片田舎の僧です 墓の跡地との事ですが、跡地なので気にすることは無いと思いますよ。 土地を掘り返したら骨が出てくるのでしょうか?ちゃんと整地された所であれば問題ないと思いますが、 それに過去どれだけの人が亡くなっているのでしょう?ほとんどの土地は墓の跡地みたいなものではないでしょうか? 昔は土葬ですし…今、商売もうまいこと行っているなら問題ないです。 あくまでも【跡地】ですから、感謝の気持ちを表したいのなら、一日一人でも無料飲食させてあげて下さい。困っている人が目の前に居るのならば、手を差し伸べて下さい。 功徳というのは人を助け救うことからも積むことが出来るのです。 更なるご発展を祈念いたします。合掌 |
Re:Re:墓地の跡地の供養 |
投稿者:まめ太郎 鳳鳳さま アドバイスありがとうございました。 ちゃんと整地された土地とは聞いていますが、 >困っている人が目の前に居るのならば、手を差し伸べて下さい。 できるだけ努力していこうと思います。 |
改葬について |
投稿者:まむ 投稿日時:2005/08/10 10:16:07 実家のお墓についてご相談します。現在、実家の祖父母は日蓮系の宗派に属しています。 祖父の実家が代々そうだったようです。最近、祖父母が高齢になり病気を患ったこともあり、 隣の県にあるお寺への毎月2回のお参りや組ごとに行われる講にも参加が難しくなりました。 父母は祖父母と同居しておりますが、お墓参りはしますがお寺の行事などに参加したことはなく、 その長女である私を含めて信心をしているわけではありません。 お墓も隣県の日蓮系の墓地にあり、この機会にお墓を実家の近所に移し、ご近所のお寺の方に これからのことをお願いしたいと思っております。(宗派が変わっても仏教ならばよいと思っています) 実は祖父母も自分たちの代になった時に宗派を移ろうとしたところ、毎日信者の方が山のように家に 押しかけてきて朝から晩までしつこく止められ、やむなく宗派を変わることを断念したと聞いております。 できれば穏やかに改葬、宗派の変更などを進めたいと思いますが、これは失礼なことなのでしょうか? |
Re:改葬について |
投稿者:鳳鳳 初めまして、片田舎の僧です。 変わることは一向に構わないことでしょう。 同じ仏教なら元は同じですから、お釈迦様は執着を捨てろと言っています、こだわる事は無いですよ。 失礼とかはありません。信仰する気持ちが大切でしょう。親もしようとしたのなら、後はやるだけですよ。周りの人が良くないといっても責任の無い言葉に過ぎませんし 毎月2回通いで参加しているうちに事故等にあっても知らん顔ですよ、身の安全も含めて近くに変わりましょう。 その旨住職にお話くだされば穏やかに行くのではないでしょうか? 欲張り住職なら「いやだめです」「祟りが…」みたいなことを言われるとしたらすぐに変わって下さい。 あとは、近くのお寺さんに相談をして決めましょう。仏教は仏教です、ブッダの教えのもとになりたっています。あと、お釈迦様は他宗に対して批判するようなことはしなかったそうです。 教えの根本ですよね。つまり、自分でお寺を選ぶのですから、自分の心が成長できるお寺探しをしていただきたいです。 ああ~答えになっていないかな~なっていなかったらすいません。 |