三休– Author –
お寺ネット 管理者:三休
大正大学卒
ストップ自殺 ちょっと話してみませんか?
宗派を超えて人生仏事の無料相談を2000年に開設。
仏教を通じ、悩みが解決し、豊かな人生を。
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
リンク依頼フォーム
-
巣鴨 禅の会
平成26年6月14日 巣鴨「禅の会」です。今月は、つちぼとけ教室です。 来月7月1日~31日まで 巣鴨とげぬき地蔵通り 地域文化創造館にて「つちぼとけ展」を開催します。 それに向けて、皆さん力が入ります。 お地蔵さんの町にふさわしい 地蔵さん... -
読売新聞 投扇興が紹介されました
平成26年6月14日(土) 読売新聞 朝刊 17頁にて「投扇興」が紹介されました。 先日、5月28日 新宿京王百貨店にて行った投扇興写真や、インタビューをうけた 理事の写真が紹介されています。 -
北千住ルミネ つちぼとけ教室
平成26年6月12日 平成13年からやっていますので、北千住教室も13年が過ぎました。早いものです。 最初から参加されている生徒さんは、いったい何体のつちぼとけをお作りになったことでしょう。 最後は、般若心経奉読 次回、7月は、ペットの骨... -
専門学校 授業と祝 高木先生退院。
平成26年6月10日 9時20分~16時30分まで 専門学校で授業です。 今日は、お釈迦様のおさとりについて「紙芝居」です 阿弥陀経についてや戒名についてなど仏教を教えています。 午後からの授業は、眠くなってきます。 特に仏教の話は・・・... -
かけこみ相談センター 相談員会議
平成26年6月11日17時 NPO法人 かけこみ相談センター 第27回 相談員会議です。 相談件数も日ごとに多くなってきます。恋愛の相談から借金の相談 中には自殺の相談まで。 メール相談は、462件となり、それぞれの回答した内容に関して話し合... -
本寿院 つちぼとけ教室
平成26年6月9日 13時 本寿院 つちぼとけ教室です。 志治先生のご指導で皆さん一生懸命造仏されます。 骨壺をお作りになる方もあります。マイ骨壺だそうです。 お母さんの供養の為に。ご主人の供養の為に。祈りの仏様が完成します。 最後は楽しいティー... -
人形供養法要
平成26年6月8日9時 毎月第2日曜日は、人形供養法要です。 参列の方々と、一緒に般若心経奉読 終了後 ご縁についてお話しさせていただきました。 -
つちぼとけ記念日
平成26年6月6日 6月6日は、つちぼとけ記念日です。 平成10年6月6日にはじめて「つちぼとけ教室」を開催して以来、16年。 4万体以上の仏様が出来ました。有難うございます。今日は、近くのお店でささやかなお祝いをしました。 -
NHK学園つちぼとけ教室
平成26年6月5日 NHK学園 新宿 つちぼとけ教室です。 いつもは、前日の江戸33観音巡礼で見た事や聞いたことをお話しするのですが、昨日は葬儀があり欠席しましたので 通夜の時に聞いた浄土宗法話についてお話ししました。御念仏を10回唱える大切さにつ... -
NHK学園 60年に一度秩父巡礼
平成26年7月から11月まで特別講座を組むことになりました。 秩父巡礼が60年に一度の総開帳 この機会にお参りしないと、次回は・・・105歳(ちょっと無理) とのことで、特別講座となりました。 新宿から、貸切バスでの移動ですので、気軽にご参... -
NHKカルチャー前橋で講座を行います
NHKカルチャー 群馬県前橋教室より案内が届きました。 私は、7月29日(火)10時より つちぼとけ教室 毎月第1月曜日 13時より 尼僧と親しむ「写経と法話」 広徳寺 栗原住職が指導(私もたまに参加予定) お近くの方は、どうぞ、遊びに来てく... -
川口 つちぼとけ教室
平成26年6月3日 今日は、川口よみうり文化センターつちぼとけ教室です 三礼 最後に般若心経 奉読 終了後、流山へ向かいました。 生徒さんのお父様が逝去され、お通夜に参列しました。 -
老人ホームでのつちぼとけ教室
平成26年6月1日 午後から老人ホームに来ました。 老人ホームでのつちぼとけ教室です。昔の写真 園児とつちぼとけ 亡くなった息子さんの為に造仏されました。 フナッシー地蔵さんも登場 ケアマネも一緒に・・・ 仏像とは?観音さんとは?今日は、介... -
朝粥の会中止 人形供養
平成26年6月1日 円宗院 朝粥の会は、中止となりました。 平成10年(平塚では平成14年)より、毎月続けて参りましたが、高木先生の体調がすぐれず しばらく、朝粥の会をお休みすることになりました。高木先生のおいしいお粥はしばらくおあずけで... -
神戸の戒名講座受講者から礼状が届きました。
5月24日に行った 神戸 読売文化センター主催「戒名講座」に受講された方から、お礼状とコーヒー3セットが届きました。 「今まで何の努力もせず、お寺を世襲してマンネリ化された仏教の世界が、世の中の移り変わりが激しい 時代に現代の若者がお寺と... -
NHK学園 つちぼとけ教室
平成26年5月29日 13時~ 戒名講座に続いて 午後からは、つちぼとけ教室です。 法話の後、祈念して造仏します。今日は高田馬場教室の生徒さんが手伝いに来てくださいました。 また、NPO法人大江戸文化振興ネットワークの方々も遊びに来てくだ... -
国立NHK学園「戒名講座」
平成26年5月29日(木) 10時~12時 NHK学園 国立での「戒名講座」を行いました。 戒名とは何か?と説明をすると、2時間では足りません。仏教とは何か?あの世とは?戒律とは?と真剣に お話ししていくと、半分くらいの方が瞑想に入られます(... -
新宿京王百貨店 つちぼとけ展最終日「投扇興」体験
平成26年5月28日 新宿京王百貨店 つちぼとけ展最終日です。 15年目の展示会も最終です。たくさんの方にお越しいただき感謝申し上げます。 残念ながら、高木先生は体調不良の為、お越しいただくことが出来ませんでした。 15年・・・そう考えると... -
京王百貨店6日目
平成26年5月27日 新宿京王百貨店 つちぼとけ展 6日目です。 神戸・北海道と4日間不在にしていたため、メッセージカードがたくさん残されていました。 ご来場いただきました方。誠にありがとうございました。 今日は、息子が学校がえりに立ち寄っ... -
北海道で通夜葬儀。
平成26年5月25日(日)朝8時15分に北海道から電話が入りました。 昨夜、父が亡くなったとの事。ぜひ、葬儀をお願いしたいとの依頼です。 しかも、今夜が通夜だというではありませんか。早速、すべての予定を変更し、北海道に向かう事に。 本寿院は、羽田に...