針供養とは
裁縫などに使用している針に感謝し、折れた針を供養する行事です。
折れたり、古くなったりした針を、豆腐やこんにゃくに刺して懇ろに供養します。
関東では2月8日、関西では12月8日が供養日とされているようです。
その日、一日は針仕事を休み、針を休憩させるとともに、裁縫の上達を祈願します。
2月8日と12月8日に行う供養の謂れは
江戸時代から「事八日」と言われていて、2月8日・12月8日どちらか片方を「事始め」、もう一方を「事納め」
といって、祭事を行っていました。
また「社日に針線を止む(生まれた土地の神様を守る日には針仕事を休む)」という考え方が中国から伝わりました。
社日(しゃにち)とは、産土神(うぶすながみ)という生まれた土地の神様を祀る日のことで、春と秋の二回あります。
そこで「事始め」・「事納め」のどちらか、もしくはその両日には針仕事をお休みして長く働いて使えなくなった針を供養し
感謝する行事が行われるようになりました。
針供養を開催している神社仏閣
■東京都台東区 浅草寺淡島堂 |
■東京都中央区 鐵砲洲稲荷神社 |
■長野県長野市 善光寺 |