メニュー
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
人生・先祖、水子供養相談
お寺ネット
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
お寺ネット
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
心の苦しい方へ NPO法人かけこみ相談センター
  1. ホーム
  2. 三休の執筆記事

三休– Author –

三休のアバター 三休

お寺ネット 管理者:三休 
大正大学卒 
ストップ自殺 ちょっと話してみませんか?
宗派を超えて人生仏事の無料相談を2000年に開設。
仏教を通じ、悩みが解決し、豊かな人生を。
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
リンク依頼フォーム

  • 2014-07-02-09.27.44-1
    仏教講座

    NHK 秩父巡礼スタート

    平成26年7月2日 NHK学園 秩父観音巡礼 スタートです。 今年は、60年に一度の総開帳です。 12年前に巡礼を計画していたのですが、当時は、伊豆におり、生徒さんも散らばっていたため 実行できませんでした。そのことを知っている生徒さんは「待...
    2014年7月3日
  • 2014-07-01-12.20.34
    つちぼとけ教室

    川口つちぼとけ教室

    平成26年7月1日 川口つちぼとけ教室です。まずは、法話「地蔵盆」について    最後に般若心経奉読 お疲れ様でした。 8月はお休みですので、9月にお出会いしましょう。
    2014年7月2日
  • 2014-06-29-10.11.01
    つちぼとけ教室

    城東会館つちぼとけ教室

    平成26年6月29日10時~11時30分 葛飾区 サンセルモ玉泉院 城東会館 でのつちぼとけ教室です。 お盆前との事もあり、「盂蘭盆や施餓鬼について」お話しさせていただきました。      みなさん楽しかった・・・と又お会いする約束をしました。合...
    2014年6月29日
  • 2014-06-28-16.39.49
    つちぼとけ教室

    本寿院 つちぼとけ教室

    平成26年6月28日 13時~ 本寿院つちぼとけ教室です。ご夫婦で仲良くお作りになりました。 帝釈天の大作です
    2014年6月29日
  • 2014-06-28-10.48.21
    仏教講座

    戒名と遺言無料講座

    平成26年6月28日 10時~12時 戒名と遺言無料講座です。まずは、橋本行政書士の遺言講座 遺言に関して法律的に説明されます。とても勉強になる講座です。 相続に関する法律も変更されるそうです、注意が必要です。 次に 私の戒名講座 事例をあげ...
    2014年6月29日
  • CIMG0630
    戒名

    授戒会

    平成26年6月28日 9時から 授戒会です。(戒名を授ける儀式) まず、説戒 戒とは何か?仏教徒としての心得などお話しします   剃髪 実際には剃りません。 戒名授与 戒名証を渡します おめでとうございました。来院出来ない方は、代理で授戒を行...
    2014年6月29日
  • 2014-06-28-08.06.01
    仏教講座

    お経を学ぶ会

    平成26年6月28日 8時 座禅会の後は、お経を学ぶ会です。 在家得度された方が、仏教を学んでいきます。 仏教(顕教)は、座学で本などから知識を得ることが出来ます。 座禅や修法は、実践の繰り返しが必要です。 しかし、お経は、師と対面教授し、...
    2014年6月29日
  • 2014-06-28-07.06.32
    座禅

    本寿院 座禅会

    平成26年6月28日 毎月第4土曜日は、本寿院座禅会です。 今日は、小学生も参加されました。 ちょっと心を座らせてみましょう。(前日夜の座禅会も開催中)
    2014年6月29日
  • 2014-06-27-15.21.31-1
    投扇興

    小石川後楽園で投扇興

    平成26年6月27日 今日は、小石川後楽園で投扇興を楽しみました。 小石川後楽園(こいしかわこうらくえん)は、東京都文京区後楽一丁目にある都立庭園。江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園(大名庭園)であ...
    2014年6月28日
  • 2014-06-26-09.03.55
    個人的な事

    会津落慶式 参列

    平成26年6月25日 高尾山から会津 東山温泉へ車を走らせました。 翌日、知り合いのお寺の落慶式に参列するため、福島県 会津へやってきました。 6月26日 午前中は時間があったので、地域を散策。白虎隊が自刃した場所を参拝しました。  次に、...
    2014年6月27日
  • 2014-06-25-12.15.54
    巡礼

    高尾山 36不動巡礼

    平成26年6月25日 今日は、高尾山参拝です。 27名の方と「関東36不動巡礼です」 参加者の中には、10年ぶりの方もあります。平成16年9月にも参拝しました。 http://otera.net/ensyuuin/8banfudou/index.html 私の主催する巡礼は、現地集合 ...
    2014年6月26日
  • 2014-06-24-07.51.17
    個人的な事

    日光から学習院長との懇談会

    平成26年6月24日 朝は、日光 輪王寺から東照宮を参拝 すがすがしい気分です。   さて、参拝の後、急いで東京へ戻りました。大雨・雹?へんな天気です。 夕方からは、学習院長と懇談会です。愛子さまの話などいろいろ聞かせていただきました。 さす...
    2014年6月26日
  • 円宗院の人形供養
    テレビ・メディア掲載

    人形供養 御焚き上げとロイター通信取材

    日光にて人形供養のお焚き上げ法要を厳修。その時にロイター通信の取材がありました
    2014年6月24日
  • c555f8feb2f67a7429d8c4b72cd705ef
    つちぼとけ教室

    佐世保でつちぼとけ教室

    平成26年8月27日 佐世保で初のつちぼとけ教室を行う事に決定しました。 九州では、鹿児島・大分・熊本・宮崎とやってきましたが、長崎は初めてです。 楽しみです。お近くの方は、ご参加ください。 公益社団法人 佐世保市中小企業勤労者福祉サービス...
    2014年6月24日
  • img144bb5739_1
    投扇興

    紅花祭りで投扇興

     平成26年6月21日 千葉 房総半島 長福寿寺さんへやってきました。 比叡山高校時代からの友人のお寺で翌日22日「紅花フェスティバル」があり、そのイベントで「投扇興」指導です 成績表と 紅花天女さんと記念撮影   二人の息子もお手伝いです。   ...
    2014年6月23日
  • 2014-06-20-15.42.43
    仏教講座

    専門学校 講師です。

    平成26年6月20日 今日は、一日専門学校の先生です。9時20分~16時30分まで 仏教を教えています。 一日中立っていると、腰が痛くなってきます。(年を感じます) 今日は、みんなに「大切な人へ 一人だけに遺言」を書いてもらいました。 例えば、余命半年...
    2014年6月21日
  • IMG_0425
    つちぼとけ教室

    海老名 サンライフカルチャーつちぼとけ教室

    平成26年6月19日 海老名 ウィングス サンライフカルチャー 海老名教室です。まず、法話「あの世に保険をかけましょう」 念珠つくりも・・・ ペット霊園の依頼をうけて造仏されたそうです。  今日も良い仏さんが出来ました。合掌    
    2014年6月21日
  • 3b4e071dbcf0f24be3f966705e84c398
    仏教講座

    【ぴかる先生】大切な49日法要について

    2014年6月18日
  • 2014-06-17-10.01.49
    つちぼとけ教室

    高田馬場 生活文化塾 つちぼとけ教室

    平成26年6月17日10時~ 高田馬場 ニチリョク生活文化塾でのつちぼとけ教室です。 5年も続けていると皆さんベテランです。こうした方がいいとか、私が教えていただくようです。 良い顔の地蔵さんがどんどん製造されていきます。うれしいことでございます。 ...
    2014年6月18日
  • 2014-06-16-14.40.10
    つちぼとけ教室

    横浜そごう つちぼとけ教室

    平成26年6月16日 横浜そごう 読売日本テレビ文化センターです まずは、三礼のあと 法話「浄土の救い」について  猫じゃらしでつくったほうき    魔除けのお不動さん? 最後に般若心経奉読
    2014年6月17日
1...7891011...19
サイト内検索
カテゴリー
水子供養
人形供養
永代供養墓
永代供養
樹木葬
樹木葬

樹木葬

お墓(仏像葬)
お骨仏

お骨仏

相互リンク
  • お寺ネット運営
  • プライバシーポリシー
  • お寺ネット問合せ
  • 掲載希望・相互リンク申込みページ

© お寺ネット.