メニュー
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
人生・先祖、水子供養相談
お寺ネット
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
お寺ネット
  • トップページ
  • 人生・仏事相談掲示板
  • 仏事相談Q&A
    • 水子供養
    • 人形供養Q&A人形供養について
    • 墓じまい
  • お寺へ行こう
    • 御朱印
    • 写経写経の情報
    • 座禅座禅の情報
  • お問合せ
心の苦しい方へ NPO法人かけこみ相談センター
  1. ホーム
  2. 三休の執筆記事

三休– Author –

三休のアバター 三休

お寺ネット 管理者:三休 
大正大学卒 
ストップ自殺 ちょっと話してみませんか?
宗派を超えて人生仏事の無料相談を2000年に開設。
仏教を通じ、悩みが解決し、豊かな人生を。
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
リンク依頼フォーム

  • 2014-02-15-17.29.03
    戒名

    神戸芦屋で法事

    平成26年2月15日 新幹線に乗って 芦屋での法事が2件(49日と1周忌) 大雪の中、駅まで行くのが大変でした。衣姿に、スノーブーツ(神戸は、雪もなかったためかっこ悪いので、芦屋駅のコインロッカーに入れて草履で伺いました) 日帰りの神戸旅...
    2014年2月19日
  • 2014-02-13-14.38.13
    つちぼとけ教室

    北千住つちぼとけ教室

    平成26年2月13日 北千住ルミネ つちぼとけ教室です
    2014年2月19日
  • 2014-02-11-18.38.58
    個人的な事

    明星君おくいぞめ

    平成26年2月11日 友人のお店「だら毛」にておくいぞめを行いました。 石・たい・そしてタコの足(くいっぱぐれが無いようにだそうです)を用意してご馳走です。
    2014年2月19日
  • unnamed-1
    テレビ・メディア掲載

    おしかけスピリチュアル

    テレビ東京 「おしかけスピリチュアル」の収録が本寿院にてありました。 スピリチュアル女子大生 CHIE ちゃんがオーラを見るとの事。 私は、黄色の優しく温かいオーラが出ているとの事・・・。 はたしてゲストは?ゲストに座禅を指導し、警策を受けてい...
    2014年2月11日
  • 2014-02-10-13.34.13
    仏教講座

    NHK 戒名講座

    NHK 学園市川から、3月16日に行う「戒名講座」の案内が届きました。 http://www.n-gaku.jp/lifelong-school/ichikawa/   さてさて、楽しみですね。
    2014年2月11日
  • 2014-02-11-04.38.53
    つちぼとけ展示会

    祝出版!!「つちぼとけのご縁」

    92名の生徒さんで作ったつちぼとけの本「つちぼとけのご縁」が出版されました。 うれしいですね。様々な地蔵さんがニコニコと集まっています。
    2014年2月11日
  • 2014-02-10-15.07.06
    つちぼとけ教室

    本寿院 つちぼとけ教室

    平成26年2月10日 本寿院 つちぼとけ教室です。素敵な骨壺が出来ました。 手形を入れたお皿 三歳の女の子が作ってくれました。
    2014年2月11日
  • unnamed-2
    個人的な事

    本寿院人形供養

    平成26年2月9日 毎月第2日曜日は人形供養法要 大雪の後ではありましたが、お参りの方と共に般若心経を奉読。人形供養法要を行いました。  
    2014年2月11日
  • 2014-02-07-09.23.11
    つちぼとけ教室

    平塚斎場 つちぼとけ教室

    平成26年2月7日 平塚斎場 つちぼとけ教室です。 毎年、2・3・4月の3回のみの開催となります。 素敵な羅漢さんが出来ました 優しいお顔の観音様 ご主人が折り紙でネズミを作ってくださったそうです。(初護摩であたった米俵)  平塚斎場には、私の大...
    2014年2月8日
  • 2014-02-06-13.12.21
    つちぼとけ教室

    NHK学園つちぼとけ教室

    平成26年2月6日 NHK学園 つちぼとけ教室です。 1月はお休みでしたので、今年初めての教室となります。       11面観音ができました。裏面(大笑面)も笑っておられます。   念珠作りも・・・ 生徒さんから、今年初めてのバレンタインチョコレート・・・...
    2014年2月7日
  • 2014-02-05-10.31.53
    巡礼

    NHK江戸33観音巡礼

    平成26年2月5日 NHK学園 江戸33観音巡礼です。今日は寒いですね。まずは、護国寺に集合   玉の輿という言葉は、護国寺で生まれたそうです。 本堂で、ご僧侶にご法話をいただきました。その後、堂内をご案内くださり、普段見れない仏像を参拝でき皆さん感...
    2014年2月5日
  • 2014-02-04-20.10.45
    尼カフェ

    尼カフェ 尼僧さんと仏教をいただきましょう

    平成26年2月4日 本寿院 尼カフェ 尼僧の道廣さんと仏教のお話し。 今日は、旧正月でもあることから雑穀米や小豆入りの雑煮など、尼僧さんの精進料理がふるまわれます。 昨日は、テレビの取材もありました。  
    2014年2月5日
  • 2014-02-04-13.01.51
    つちぼとけ教室

    川口つちぼとけ教室

    平成26年2月4日 川口つちぼとけ教室です。塗香・三礼・法話 素敵な地蔵さんを作ってきてくださいました    つちぼとけを入れた念珠地蔵が人気です 般若心経奉読    
    2014年2月5日
  • 2014-02-04-06.44.21
    つちぼとけ

    機関紙「すがも」に紹介されました。

      平成26年2月4日 巣鴨を中心に発行されている機関紙「すがも」に紹介されました。 巣鴨で地蔵さんをつくる。地域の方も参加くださるとうれしいですね。
    2014年2月5日
  • CIMG0809
    戒名

    神奈川戒名の会 授戒会

    平成26年2月2日11時 生前戒名を授かった方の授戒会を厳修しました。 戒名は、生前に授かるべきものです。 そして、仏弟子としてしっかりと歩んでいく。素晴らしいことではありませんンか? まず、説戒 戒名の意義について説明  続いて剃髪 戒名 授与...
    2014年2月2日
  • CIMG0793
    個人的な事

    平塚 人形供養

    毎月第1日曜日 9時からは、人形供養です。   ご参拝の方と共に、般若心経奉読しました。
    2014年2月2日
  • CIMG0791
    朝粥の会

    朝粥の会

    平成26年2月2日 平塚朝粥の会です。今月の法話「請求書の祈りと領収書の祈り」 ラオスの募金をお持ちいただきました。ありがとうございました。   日光からおいしいおまんじゅうが届きましたので、皆さんと頂戴しました。ありがとうございました。   &nbs...
    2014年2月2日
  • IMG_6511
    戒名

    名古屋で3回忌法要

      平成26年2月1日 朝の新幹線に乗って名古屋へ 3回忌の法要です。(納骨法要・1周忌を以前厳修させていただきました。) お土産に本をプレゼントしたところ、お絵かきをさせていただきました。 自宅で法要後、会席料理をごちそうになりました。 うに...
    2014年2月2日
  • 2014-02-02-10.02.26-1
    戒名

    熱海で法事の後、講師会

    平成26年1月30日 熱海で49日法要を厳修し、専門学校講師会。 円宗院に立ち寄りました。熱海は梅祭りと同時に桜のつぼみが・・・ しかし、円宗院の桜はまだのようです。やっぱり、熱海は早いですね。 一雨一雨春を待つ花たち  
    2014年2月2日
  • 2014-01-28-15.15.13
    本寿院

    平成26年 不動初護摩供 厳修

    平成26年1月28日(火)15時 新春 初不動護摩供を厳修しました。 小さなお寺にたくさんの方がお参りくださいました。有難うございます。 祈願者全員の名前を読み上げ護摩をたいていきます     終了後 少しのお話し        米俵福当て抽選会 6...
    2014年1月29日
1...1415161718...19
サイト内検索
カテゴリー
水子供養
人形供養
永代供養墓
永代供養
樹木葬
樹木葬

樹木葬

お墓(仏像葬)
お骨仏

お骨仏

相互リンク
  • お寺ネット運営
  • プライバシーポリシー
  • お寺ネット問合せ
  • 掲載希望・相互リンク申込みページ

© お寺ネット.