三休– Author –
お寺ネット 管理者:三休
大正大学卒
ストップ自殺 ちょっと話してみませんか?
宗派を超えて人生仏事の無料相談を2000年に開設。
仏教を通じ、悩みが解決し、豊かな人生を。
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
リンク依頼フォーム
-
花の円宗院 朝粥と人形供養
平成26年5月4日 花の円宗院 朝がゆの会と人形供養法要 不動君も・・・今月の法話「一蓮托生」 山菜がゆとかぼちゃ 釘煮は、相生から届きました。お茶は、静岡から。お菓子は、あきる野や新宮から・・・有難うございました。 地蔵さんの日向ぼっこ(天日... -
初節句と合格祝い
平成26年5月3日 明星君の初節句と入学祝を生徒さんがご招待してくださいました。アメリカンクラブハウス とてもおいしいスペアリブをたくさんに頂戴しました。 有難うございました。 -
ホッとけ通信ができました。
ホッとけ通信141号が発刊されました 今後のお寺の行事やつちぼとけ教室など PDF版はこちら(one drive) -
新宿京王百貨店 つちぼとけ展
15年目のつちぼとけ展となりました。早いものですね。今年もよろしくお願いします。 平成26年5月22日~28日 新宿京王百貨店 つちぼとけ展 最終日:5月28日13時より 恒例となりました「投扇興」を行います。 京王百貨店葉書PDF -
【ぴかる先生マンガ】お盆ってなぁに?
つちぼとけの生徒(薫明さん)作 お盆について漫画が届きました。 -
ラオスに行こう!小学校贈呈式
平成27年2月17日~23日 ラオスの小学校贈呈式のご案内が出来ました。 観光旅行ではありませんが、キラキラした子供たちの笑顔が楽しい旅となるでしょう。 ご都合のつく方は、お知らせください。 ラオスツアーPDFはこちら なを、同時に、次なる目標へ向... -
NHK新宿 つちぼとけ教室
平成26年5月1日 NHK学園新宿 つちぼとけ教室です。 笑顔のつちぼとけが並びます。 -
NHKあきる野 つちぼとけ教室
平成26年4月30日 午前中戒名講座の後、午後からは、NHK 学園 あきる野 つちぼとけ教室です。 年に1回ですが、毎回参加してくださる方もあります。まずは、法話 良いお顔の地蔵さんがいっぱい出来ました。 「小さくして亡くなった子供もそろそろ... -
NHKあきる野 戒名講座
平成26年4月30日 NHK学園 あきる野 戒名講座です。当日は早めに到着したので近くのファミリーレストランで朝食をとっていますと隣の席にいた方に話しかけられ、ぜひ聞きたいと当日参加くださいました。 戒名とは?仏教とは何か?と説明をしますと、瞑想... -
不動護摩供
平成26年4月28日 今日は不動縁日 百日祈願の護摩供を厳修いたしました。 -
本寿院 つちぼとけ教室
平成26年4月26日 本寿院つちぼとけ教室 と 横浜そごう反省会&打ち上げです。 まずは、つちぼとけつくり 骨壺を修正 お疲れ様でした。合掌 -
在家授戒会
本寿院 戒名の会 授戒会です。 生前戒名を授かる、法会となります。戒名は、生者の名前。戒律を授かり仏弟子として、新しい名前で人生を生きなおす。 説戒のあと、剃髪 戒名授与 にこやかに記念撮影です。希望の方は、剃髪をした気になって、坊主かつら... -
本寿院 座禅会
平成26年4月26日午前7時 毎月第4曜日7時より 朝の座禅会です。 最近は、若い方が多くなったようです。また、同じ方が続けて参加されます。 ひと月に一度、ちょっと座ってみませんか? -
小岩 つちぼとけ教室
平成26年4月23日 小岩つちぼとけ教室です。まず、法話・写経 皆さんと美味しい食事を頂戴しました。完成を楽しみにしておいてくださいね。 -
高田馬場 ニチリョク教室
平成26年4月22日 高田馬場 ニチリョク生活文化塾 つちぼとけ教室です -
横浜そごう つちぼとけ教室
平成26年4月21日 横浜そごうつちぼとけ教室です。三礼・法話 今日は、反省会です。 -
和歌山 新宮つちぼとけ展報告
平成26年4月18日~20日まで 世界遺産速玉神社前にて展示会を行いました。 高木先生の同級生や教え子さんが集まってくれたようです。(高木先生報告) おいしいお弁当の差し入れも・・・ -
和歌山新宮 つちぼとけ展開催
平成26年4月18日・19日・20日の3日間 高木先生の故郷である和歌山県新宮市 世界遺産に登録された速玉神社前にてつちぼとけ展を開催しております。 お近くの方は、お立ち寄りください。(写真は、以前の展示会のものです) -
大津 つちぼとけ教室と授戒会
平成26年4月18日 大津 つちぼとけ教室です。 参加される生徒さんも、7年目になるとの事。早いもんですね。 大津絵「鬼の念仏」 最後に、ご夫婦で生前戒名を授かった方の授戒会を行いました。 -
奈良つちぼとけ教室
平成26年4月17日(木)東京を朝4時に出発し10時に到着。奈良まで6時間のドライブです。 奈良町でのつちぼとけ教室。「まほろば」 まずはおいしい昼食 89歳の参加者です 土鈴の話をしていると、なんと、高田馬場教室で土鈴を造られる方が入ってこられま...